江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > お役立ちコラム 歯周病と生活習慣病 2018.09.28 歯周病と生活習慣病 こんにちは、歯科衛生士の桑原美優です。 みなさんは歯周病はお口の中だけの病気だと思っていませんか? 実はお口の中だけの病気ではなく全身疾患とも大きく繋がりがあります。 糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞など妊婦の方であれば低体重児や早産の原因になると言われています。 歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入して全身に回って悪さをしま... よく聞く「腸内フローラ」って? 2018.09.24 よく聞く「腸内フローラ」って? こんにちは!管理栄養士の白國です。 皆さまは「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」という言葉をご存知でしょうか? ひとの腸内には約100種類、100兆個の腸内細菌が棲みついて、腸内細菌叢(腸内フローラ)をつくっています。この腸内フローラによって、ビタミンB2・B6・B12や、葉酸、ビオチン、パントテン酸、ビタミンKなどが合成されま... 菌活·腸活してみませんか? 2018.09.20 菌活·腸活してみませんか? 安岡デンタルオフィス キッズルーム保育士の岩見です。 みなさま菌活って聞いたことはありますか? 「菌活」とは、身体に良い働きをする菌を積極的に食事から取り入れること。さらに自分の腸内に住んでいる良い菌(善玉菌)を育てて、腸内環境を整えることをいいます。 腸内環境が整うと、代謝や免疫力が高まって健康で元気な身体になります。 歯医者さんで菌活、腸活??... 口腔内細菌 2018.09.12 口腔内細菌 こんにちは。安岡デンタルオフィストリートメントコーディネーターの岡村です。 今日は口腔内の菌についてお話しさせていただきます。なんとなくお口の中には悪い菌がいてそれが悪さをして虫歯を作ってるのかなぁ、、、という感覚をもっていただいてる方は多くいらっしゃいますが、どしても目に見えないものなので意識はしにくいかとおもいます。そこで当院で位相差顕微鏡という... 活性酸素と歯周病 2018.09.10 活性酸素と歯周病 こんにちは!受付の宮畑です。みなさんは活性酸素と歯周病、なんとなく耳にすることがある2つの言葉ですが、実は深い繋がりがあるという事をご存知でしょうか? 活性酸素は呼吸をして酸素を消費する際に生成され続ける物質で、外部から侵入してきた細菌などを退治するという重要な働きをしてくれます。しかし活性酸素は多く発生すると組織を酸化させてしまい、老化はもとより「... 不揃いな歯並びのデメリット 2018.09.06 不揃いな歯並びのデメリット こんにちは。受付の長木です。 歯並びの悪さを気にされて矯正の相談でお越しいただく患者様が多くいます。不揃いな歯並びは見た目以外にも多くのデメリットがあります。 歯並びが悪いとブラッシングが困難な部分がでてきます。そういった場所は虫歯の温床になりやすいです。虫歯だけでなく、ブラッシングが困難な特定部分だけ歯周病が進行しやすくもなります。虫歯や歯周病のリスク... 歯ブラシの交換時期 2018.08.31 歯ブラシの交換時期 こんにちは、歯科衛生士の桑原美優です。 みなさん歯ブラシの交換はどのくらいの頻度でしていますか? 交換時期が過ぎた歯ブラシは磨き残しが残りやすいです。 その理由として同じ歯ブラシをずっと使い続けていると歯ブラシの毛先が広がってしまい磨いていてもしっかり磨く事が出来ません。 1日3回歯磨きした場合約1ヶ月で毛先が開くと言われているので、月に1回交換... 知覚過敏について 2018.08.27 知覚過敏について こんにちは、管理栄養士の白國です! まだまだ昼間には夏日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 突然ですが、夏といえばスイカですよね! スイカには、カリウムなどのミネラルやビタミンB1・B2・Cなどが多く含まれています。 スイカが利尿作用にすぐれていることは一般的に良く知られていますが、これは豊富な水分に加えて、体内の余分なナトリウムを排泄す... 乳児期と歯並び 2018.08.23 乳児期と歯並び こんにちは!キッズルーム保育士の岩見です。 今日は赤ちゃんと歯並びについてのお話をします。 生まれたばかりの赤ちゃんには、歯がありませんよね。歯のない赤ちゃんの栄養補給はお母さんの母乳、又はミルクです。 これを哺乳といいます。 実は、この赤ちゃんの哺乳、きれいな歯並びや噛み合わせ、将来の美しい口元に大きく関わってくるのだそうです! 哺乳の際に気をつ... 口内炎について 2018.08.20 口内炎について こんにちは!歯科助手の神谷です。 今日は多くの人が経験したことのある口内炎についていくつかご説明します。 口内炎の中で多いのが、ストレスや疲労により免疫力が低下してできる「アフタ性口内炎」ですが、はっきりとした原因はわかっていません。 栄養バランスの乱れ、睡眠時間の不足なども、アフタ性口内炎ができる原因となります。 アフタ性の口内炎は一般的に10日... 20 / 57« 先頭«...10...1819202122...304050...»最後 »