江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2018年 > 4月 結合組織移植術 2018.04.27 結合組織移植術 噛み合わせの力と歯ブラシの当て方で、歯肉が退縮してしまった状態を、結合組織移植術をして改善していく方法です。 ちなみに上顎の口蓋の歯ぐきを取ってきて移植していきます。 自分の身体の一部を自分自身の中で移植しますので、予後は良好です。歯科医師 長野 神経を取るデメリットとは 2018.04.23 神経を取るデメリットとは 長く健康な歯を保つためには、できるだけ神経を取らない治療を行うべきです。 では神経を取るとどうなるのでしょうか? (1) 歯が脆くなる 歯の内部には神経の他に血液が流れていて、神経を取ると同時に血液が遮断され、血液によって歯に運ばれていた水分が補われなくなり、割れたり欠けやすくなってしまいます。 (2) 歯が変色する 歯の神経を抜くと新陳代謝が無くな... 歯科でのボトックス治療 2018.04.21 歯科でのボトックス治療 こんにちは。 安岡デンタルオフィストリートメントコーディネーターの岡村です。 4月よりボトックス治療を開始いたしました。 なぜ歯科でボトックス治療が必要なのかご説明させていただきます。 歯茎の鈍い痛みや寝ているときの歯ぎしり、歯のすりへりによるかみ合わせの不具合など、歯や歯茎に痛みがなくても歯やお口の不調は全身に様々な悪影響を与えます。 特に歯ぎしりや歯... 認知症の高齢者の歯磨きをスムーズに行なう方法 2018.04.15 認知症の高齢者の歯磨きをスムーズに行なう方法 認知症の方への歯磨きは、とても大切なことですが嫌がる方も多いかもしれません。認知症の方というのは、口の中を触られることに抵抗を感じてしまうようで、思うように歯を磨いてあげることが出来ない…と悩みを抱えている方はとても多いと思います。しかし高齢者にとって、歯をきちんと磨けないというのは、虫歯から歯周病になってしまう他にも、食べる楽しみを味わえない、さらには、... 歯ぶらしとフロス 2018.04.13 歯ぶらしとフロス こんにちは。受付の宮畑です! みなさんは歯を磨くときに歯ぶらし以外のものも使っていますか?今の時代は、たくさんの清掃道具があって便利ですよね!では歯ぶらしが無い時代はどうやって手入れしていたのでしょうか? 今の時代は歯ぶらしやフロスなど、歯を手入れをする道具があります。 では江戸時代には歯ぶらしはあったのでしょうか?または歯の手入れをどうしていたのでしょうか... 大人の歯科矯正 2018.04.10 大人の歯科矯正 こんにちは。受付の長木です。 歯科矯正というと子どもがするイメージが強いと思っている方、多いのではないでしょうか。 実際わたしも小学校、中学校の頃矯正装置を付けている友人を多く見ましたし、当院にお越しいただく患者様でも子どもの頃矯正をしていたというお話をよく聞きます。 また、自分より子どもに矯正を始めさせたいという声もよく聞きます。このように「歯科矯... 舌苔 2018.04.07 舌苔 舌の汚れが口臭の原因になることが多いと言われています。この舌の汚れとして主なものが”舌苔”と呼ばれる舌の表面についた白い苔のようなものです。舌苔は舌の表面にある細かいヒダの間に食べ物のカスや汚れ、お口の中の剥がれた粘膜、それをエサに住み着く細菌などのかたまりが入り込んだもの。この細菌が”揮発性硫黄化合物”と呼ばれる”メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサル... ドライマウスによるトラブル 2018.04.06 ドライマウスによるトラブル ドライマウスとは、口腔内が常に乾いて、唾液の分泌量がとても低い状態のことをいいます。 男性よりも女性に多い症状で、40代頃に始まり50〜60代の方に多い傾向がありますが、若い人でも注意が必要で、ドライマウスになっていても気付かないというケースもあるそうです。 唾液にはとても重要な働きがあります。 例えば、 ①口の中や喉の水分補給 唾液が喉を潤し舌の動きを... 歯並びが悪いと老け顔になるらしい 2018.04.01 歯並びが悪いと老け顔になるらしい 歯並びが悪いと老け顔になる!?歯並びを気にしている人にとって、これは衝撃的なことなのではないでしょうか。誰だって、いつまでも若々しさを保っていたいものですね。では、歯並びの悪さがどうして老け顔の原因となってしまうのでしょうか?今回は、その原因と解決策について安岡デンタルがお伝えいたしましょう。 (さらに…)