ホーム > お役立ちコラム インビザラインの流れ2021.03.12インビザラインの流れ 目次 STEP.1 カウンセリング(約30分) STEP.2 精密検査(約30分 STEP.3 矯正シュミレーション STEP.4 治療の開始(約30分) STEP.5 アタッチメント装着(約30分) STEP.6 定期チェック STEP.7 治療終了 STEP.8 保定 カウンセリング(約30分) ... インビザライン®のデメリット2021.03.12インビザライン®のデメリット インビザライン®のデメリットは大きく3つが挙げられます。 まず、歯並びによっては出来ない場合もあります。インビザライン®は多くのケースに対応できるシステムですが、歯を長い距離平行移動しないといけないようなケースの場合には向いていません。そのような場合には、他の方法で行うか、インビザライン®と従来の矯正治療を組み合わせて行うこともあります。 また... インビザラインのメリット2021.03.11インビザラインのメリット インビザライン®は、実に多くのメリットがあります。 インビザライン®の最大のメリットとも言えるのが、見た目の良さ(違和感のなさ)です。薄い透明なマウスピースは近くで見ても、分かりづらく、従来のような金具やワイヤーもないため、矯正治療をしていると気づかれにくいのが特長です。 従来の矯正のように歯の表面にデコボコの装置がつかないため、唇や粘膜に刺激... 歯周病治療の流れ2021.03.11歯周病治療の流れ 目次 STEP.1 歯みがきと歯石除去 STEP.2 修復物や咬み合わせのチェック STEP.3 歯周外科処置 STEP.4 メインテナンス 歯みがきと歯石除去 歯周病にかかった場合は、まず精密な検査を行い現在の歯ぐきや歯槽骨の状態、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し治療計画を立てます。まずは原因除去が重要であり、歯みがきの練習を... 歯周病のデメリット2021.03.10歯周病のデメリット 目次 全身疾患発症のリスク 糖尿病 脳血管疾患 心臓疾患 誤嚥性肺炎 妊娠トラブル 関節リウマチ 全身疾患発症のリスク 歯周病のデメリットとしては、歯周病を放置すると、下記のような全身疾患を発症する可能性が高くなります。 糖尿病 糖尿病にかかっている人は歯周病にかかるリスクが高く、逆に歯周病に感染すると糖尿病が悪化しや... 歯周病治療のメリット2021.03.10歯周病治療のメリット 歯周病を改善すると、歯茎からの出血が少なくなり、歯茎の腫れやかゆみが改善されます。口内のネバ付きも軽減され、気になっていた口臭も緩和することが可能です。 矯正歯科の流れ2021.03.09矯正歯科の流れ 目次 STEP.1 初診 STEP.2 治療計画用CTの撮影・精密検査 STEP.3 診断・ご契約 STEP.4 クリーニング STEP.5 患者様それぞれに合った治療を行います 初診 CTを撮影いたします。 お口の中を拝見し、CT画像をを用いながら、歯科医師より治療内容・治療期間などを説明を行います。 その後、スタッフより装置・治療費の説... 矯正歯科のデメリット2021.03.09矯正歯科のデメリット 治療期間が長く高額です。 矯正に時間がかかるのは、ゆっくりと矯正装置で歯を動かすからです。 急に力を加えることは望ましくありません。 また矯正治療は保険が利かない治療である為どうしても高価になってしまいます。 時間とお金のいる治療ですから矯正を受ける本人とご家族の協力が必要です。 ただし、当院ではカードでのお支払い、デンタルローン等もご用意しておりますので、... 矯正歯科のメリット2021.03.08矯正歯科のメリット 早いうちからの矯正で、口周りの筋肉のクセなどをとっていくことできちんと発達をするようになります。 これにはトレーニングなどが欠かせませんが、顎が正常に発達することによって抜歯しなければならない永久歯が減ることも考えられます。 また、顎の成長期に左右のバランスが悪いと片方でばかり噛んでしまうことがあります。 それによって顔の左右のバランスが崩れることがあり... インプラントの流れ2021.03.08インプラントの流れ 目次 STEP.1 一次手術 STEP.2 治癒期間 STEP.3 二次手術 STEP.4 人工の歯の装着 一次手術 治療計画を立てた後、問題なければ手術に臨みます。 1度目の手術では、歯茎を切開して顎の骨を削り、インプラントを埋め込みます。 所要時間は本数によって左右されます。 一般的に1時間~3時間程度です。 治癒期間 一次手術の後、通常... 1 / 11412345...102030...»最後 »