江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2018年 > 5月 プレオルソ 2018.05.28 プレオルソ 小児のマウピース矯正です。受け口とちょっとした叢生はすぐに治りますが、顎のサイズ拡大と下顎の二級傾向を治すのには時間が必要です。矯正はしたいけどスポーツをしてるから難しいや、友達の前ではつけたくないお子さんには、取り入れやすい矯正方法です。 歯科医師 長野 舌について 2018.05.19 舌について こんにちは!受付の宮畑です。みなさんはご自身の舌についてどのくらい知っていますか?舌はとても働き者の筋肉なのをご存じですか?舌が体の中で1番強い筋肉だとテレビでやっていたのですが、私はこの事を初めて知り、気になるので調べてみました! 舌は食べ物を食べる時に、食べ物を口の中にとどめておくようにする働きをしたり、発音したり、呼吸をする時にも動きまくっており、... 歯ブラシの交換時期 2018.05.17 歯ブラシの交換時期 こんにちは。受付の長木です。 みなさん、毎日歯磨きをする際歯ブラシを使用していると思いますがどれぐらいの頻度で交換していますか?見た目がボロボロになったり、毛先が開いてきたら交換するという方も多いのではないでしょうか。しかし、歯ブラシには見た目に何の問題がなくても細菌が繁殖しているため一ヶ月に一度は交換した方がいいと言われています。今回は歯ブラシを交換し... キッズルーム 2018.05.14 キッズルーム こんにちは、歯科衛生士の音地です。 5月から4階にキッズルームが出来ます! お子様と一緒だと歯医者に行きにくい、、 そんなお声をよく伺ってきましたがいよいよ更に患者様に通いやすい環境の新たな第一歩が踏み出せそうです! キッズルームも完全予約制となります。 お気軽にご相談下さいませ。 また、5月には1階の改装、4階のお披露目として内覧会も予定しており... 親知らずのデメリット 2018.05.10 親知らずのデメリット 親知らずのデメリット ①むし歯になりやすい 歯ブラシがどうしても届きづらいため、むし歯になりやすいです。親知らずがむし歯になるだけでなく、その1本手前の歯までむし歯にしてしまう可能性があります。 ②智歯周囲炎になりやすい 半分だけ生えている親知らずに特に多いのですが、歯磨きがうまくできないため、親知らずの周囲の歯ぐきが腫れて炎症を起こしやすいです。強い炎... 口内炎 2018.05.07 口内炎 口内炎にもいろいろな種類が有ります。 その種類によって原因も異なります。 原因が分かればそれに合わせた対策も取れるかも知れません。 アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎) 一般的にもっとも多くみられる、口腔粘膜に円形ないし楕円形の、赤く縁取られた中に白い小さな潰瘍(かいよう)ができるもので、周りは赤くなった部分で取り囲まれています。触ると痛く、刺激のある食べ物は強く... 歯の詰め物や被せ物が取れた!考えられる原因は? 2018.05.01 歯の詰め物や被せ物が取れた!考えられる原因は? 歯科医院で虫歯治療を行ったにも関わらず、詰め物や被せ物が取れてしまったという経験をされた方は多いのではないでしょうか?歯の詰め物や被せ物が取れる原因として考えられることはどのようなことがあるのでしょうか?ここでは、歯の詰め物や被せものが取れる原因について安岡デンタルがご紹介したいと思います。 (さらに…)