江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2015年 > 4月 嘔吐反射 2015.04.28 嘔吐反射 嘔吐反射とは、、、 いわゆる歯ブラシなどを口に入れるだけで、オエッってなってしまう、あの状態です。 喉の奥のやわらかい部分に異物などの刺激を感じると、嚥下しないように吐き出す反射がおきるように人間の体はなっているのですが、それが非常に強い、もしくはのどの奥以外の場所でも反射を生じてしまう状態です。 嘔吐反射の原因は精神的なもの、らしいです。トラウマといっ... 虫歯予防のブラシ 2015.04.24 虫歯予防のブラシ こんにちは、歯科衛生士 音地です。 4月から販売中の歯ブラシのご紹介を させていただきます♪ 虫歯予防のブラシからご紹介します。 プラークの効率的な除去を目的とした 「先端集中毛」と「段差植毛」を採用。 「健康な歯肉~歯肉炎」の虫歯予防に最適なタイプです。 先端部の毛に角度を付けて植毛することで ワンタフト形状を再現した「先端集中毛」を採用... 慣用句 2015.04.21 慣用句 こんにちは。歯科助手の中島です。 今日は、普段何気なく口にしたり耳にする、歯に関係する慣用句をいくつかご紹介します。 ★歯が浮く 軽薄でキザな言行を見聞きして不快になる (広辞苑では不快になるようなセリフと書かれています。実際歯周病で歯が浮いた感じというのは、鈍痛のような不快なものです。不快な状態になるときに使う言葉です) ★歯が立たない 相手が手強く、... 歯磨きをしても虫歯になりやすい?? 2015.04.17 歯磨きをしても虫歯になりやすい?? こんにちは!受付の宮畑です! しっかりと歯磨きしているのに虫歯になってしまうという人は貴方の周りにいますか?もしかして貴方だったりしますか?体質によって虫歯になりやすかったり、なりにくかったりするのでしょうか?  実は貴方がお母さんのお腹の中にいる時から授乳期にかけて栄養がしっかりと摂られているかが大きく左右されるようです。お母さんが妊娠... 妊娠性歯周病と早産・低体重児出産 2015.04.15 妊娠性歯周病と早産・低体重児出産 妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事が わかってきています。 妊娠中は、悪阻(つわり)などの影響もあり、 口の中の衛生状態が悪くなりがちです。 これに加え、女性ホルモンの血中濃度が高くなります。 歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増える菌がいるため、歯肉炎を引き起こしやすく、しかも進行も速くなります。 これを妊娠性歯肉炎とい... 8020運動 2015.04.14 8020運動 「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。愛知県で行われた疫学調査の結果などを踏まえて、平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱して開始されました。 「8020」のうち、「80」は男女を合わせた平均寿命(注1)のことで「生涯」を意味します。 一方「20」は「自分の歯で食... トータルヘルスプログラム 2015.04.10 トータルヘルスプログラム こんにちは、歯科衛生士 音地です。 昨日は衛生士(DH)の高松、松下、音地と院長で 品川のコクヨホールで行われた 「第一回トータルヘルスアカデミー」に参加してきました。 DH高松と私は1年半の期間 このプログラムを受講させていただき 昨日の症例発表を経て、認定歯科衛生士となりました。 保険治療(従来の治療)とは違い 徹底的にお口の中の細菌を除菌します! ... 審美歯科とは 2015.04.08 審美歯科とは こんにちは。歯科助手の中島です。今日は審美歯科について書きます。 審美歯科とは、虫歯や歯周病といった歯の病気を治すことが目的ではなく、歯の美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療のことです。単に歯を白くすることではなく、美しい歯並びやバランスのとれた歯肉などを含めた口腔内全体のトータル的な環境づくりを行い、そのひと本来の健康的で美しい笑顔を手に入れることを目的と... 2015年2月ドーソンアカデミーに参加 2015.04.03 2015年2月ドーソンアカデミーに参加 2015年2月シカゴにて開催されましたドーソンアカデミーに参加してきました。世界中から集まった著名な歯科医師の先生方とディスカッションさせて頂きました。