江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2016年 > 1月 なぜか虫歯になりやすい人の生活習慣 2016.01.29 なぜか虫歯になりやすい人の生活習慣 きちんと歯を磨いているのになぜか虫歯になりやすい……そんな人はいませんか。一方で、歯磨きはささっとしかやらないのに、ちっとも虫歯にならないという人もいるでしょう。 その違いには、こんな生活習慣やクセが影響しているかも? 虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人との生活習慣をまとめました。 (さらに…) 骨隆起の原因 2016.01.29 骨隆起の原因 こんにちは、歯科助手の岡村です。 下の歯の内側や上顎のあたりに骨のこぶのようなものがある方いませんか? これを骨隆起とよびます。 これは主に歯ぎしりや食いしばりが強い方に多くみられます。 特に体に悪影響を及ぼすものではないですが、これができている方は歯ぎしり食いしばりをしている可能性が大です! 患者様でも、骨隆起ができてることに気付かれてない方... 歯ブラシだけでは6割しか磨けない 2016.01.27 歯ブラシだけでは6割しか磨けない こんにちは、歯科衛生士、音地です。皆様、歯磨きは毎日何回されますか?それぞれ何分くらいかけて磨かれていますか?2,3分かな~という方もいれば10分は磨いている!という方もおられます。 重要なのは時間ではないのですが「磨いている」のではなく「磨けているか」どうかです。 さて、タイトルにも載せましたが・・歯ブラシだけで歯磨きを完了している人も... 歯茎が下がる? 2016.01.26 歯茎が下がる? こんにちは。受付の宮畑です。 鏡で歯茎の状態を見て下さい。皆さんの歯茎は下がっていませんか?歯肉の退縮が進行していて歯と歯の隙間が大きくないですか?20代までの人はそれほど『歯肉が不健康』だったり『歯肉が退縮してしまている』というのは多くはないと思うのですが、30代くらいになってくると、明らかに歯肉にトラブルを抱えている人は増えてきます。では、どう... 歯科矯正の痛み 2016.01.25 歯科矯正の痛み こんばんは、受付の長木です。歯科矯正に興味を持っている人は多くいると思いますが、痛みが心配という声をよく聞きます。歯科矯正は本来あるべき場所に歯を移動させるので痛みを伴います。歯の周りの骨が動かされるのでどうしても痛みがでてしまいます。この痛みを防ぐ方法として、ワックスがあります。ワックスと呼ばれる透明こ粘土を装置につけることによって、装置があたって発生する... 噛めば噛むほど、脳が活性化!! 2016.01.22 噛めば噛むほど、脳が活性化!! 噛むということは、身体にとってとても大切な作用があります。 その鍵を握るのが、歯と骨の間にある「歯根膜」と呼ばれる薄い膜です。 口の中にあるセンサーの1つで、かんだものの硬さや厚さを敏感に感じ取り、その情報を脳へ伝える役割を果たしています。 そして、歯根膜は脳神経の中の最も太い三叉神経に繋がっていて、噛むことで歯根膜に伝わった刺激は脳の中の感覚、運動、... 安心しないで下さい! 2016.01.20 安心しないで下さい! こんにちは。歯科衛生士高松です。安岡デンタルオフィスでは治療を中断しないためにも患者様にしっかりとご説明をし、治療の大切さや予防の大切さを伝えております。しかしながら、やはり痛みや症状がなくなると歯医者さんへは行かなくなる方が大半かと思います。治療がおわったから安心♪もう虫歯はない!と考えてる方が大半かと思います。それではだめです!定期的に検診をして、歯周病... 舌癖 2016.01.19 舌癖 子供の時の指しゃぶりや、口で呼吸する習慣により、お口の中での舌の位置や動かし方がズレることがあり、専門的には舌癖と呼んでいます。 歯並びに問題がある方は、多かれ少なかれ舌癖があり、その影響で歯並びが乱れたとも言えます。 歯科医師 長野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪府吹田市や豊中市で噛み合わせ、歯周病治療で歯医... 風邪と口臭 2016.01.16 風邪と口臭 こんにちは!受付の居村です。毎日すごく寒いですね!体調崩されたりしていませんか?日頃から口呼吸になっている人は、風邪をひきやすくなったり、口臭がきつくなったりすると言われています。なぜなら鼻のフィルターを通さないで空気が直接肺に入ってくるからです。また、口呼吸をすることで口の中が渇き、ウイルスに感染しやすくなったり、口の中の衛生面を司っている唾液が渇いて雑菌... 歯茎にできたできもの 2016.01.15 歯茎にできたできもの こんにちは。吹田市豊津町にある安岡デンタルオフィスの歯科助手岡村です。 みなさんは歯茎にこのようなできものがでたり、おさまったりしていませんか? 患者様のなかには見た目もあり口内炎と勘違いされている方が多いのですが、これはフィステルといって膿の出てくる 穴なのです。膿が出てくるということは中でよくないことが起きています。 では、実際にはどういった... 1 / 212»