2024.07.09
根幹治療はしない方がいい?根管治療のメリット・デメリット
根管治療とは、歯の根っこが虫歯による炎症などで壊死した時に、歯を抜かずに神経だけを取り除く治療です。この記事では根管治療をしない方がいいケース、根管治療メリット、デメリットについて解説しております。
根管治療とは
根管治療とは、歯の中心にある歯髄と呼ばれる神経が入っている管(根管)をきれいに掃除する治療のことを指します。根管治療は歯の神経を初めて抜く時の治療(抜髄)と一度根管治療を行った歯を再度治療する感染根管治療の二つに分けられます。
根管治療が必要になるのは、歯の虫歯が根管にまで達した場合です。根管治療で、虫歯を取り除かないと再発の恐れがありますので、根管治療が必要になります。
また根管治療を行った後も、歯の根っこに膿が溜まったり、2次カリエスと呼ばれる虫歯の再発も起こりえるので、その時は感染根管治療と呼ばれる治療を行い、根管の洗浄を行います。
根管治療はしない方が良いのか?
歯の神経を抜いて清潔にする根管治療ですが、本当に行わないほうがいいのか。
結論として、絶対に行う必要はありません。ですが根管治療が必要であるにもかかわらず放置した場合、症状が悪化することがあります。
歯髄にまつわる病気として、歯髄炎・歯髄壊死・根尖性歯周炎などは、根管治療が必須です。症状を放置すると歯茎から顎の組織まで細菌が回り、最悪抜歯が必要になります。
根管治療のメリットとは
ここでは根管治療のメリットについて3点ほど解説します。根管治療に対して不安をお持ちの方や治療をお考えの方はぜひ参考にしてください。
自分の歯を残すことができる
根管治療の最大のメリットは、自分の歯を残せることです。根管治療は本来抜歯も視野に入る症状でも自分の歯を残すことができます。
根管治療を受けるか迷っている患者様がいれば、自分の歯を残せることは大きいメリットなのでまずはメリットを考慮に入れることを推奨します。
痛みを取り除くことができる
歯髄炎と呼ばれる虫歯が神経にまで達し、炎症を引き起こす病気がありますが、歯髄炎の痛みは夜も寝られないくらいの痛みだといわれ、非常に強力です。根管治療の抜髄処置を行えば、痛みを取り除くことができます。
根尖性歯周炎(歯根の膿)を取り除くことができる
歯の根っこが細菌に感染し、起こる炎症で根尖性歯周炎と呼ばれるものがあります。虫歯や歯の詰め物の隙間から入り込んだ細菌が原因で起こります。一度根管治療を行っていれば、再度行うことで根尖性歯周炎を治療することが可能で、天然歯を残すことができます。
根管治療のデメリットとは
根管治療のメリットについて解説いたしましたが、メリットの反面いくつかデメリットも紹介させていただきます。
歯を大きく削る必要がある
根管治療の最も大きなデメリットとして、歯を削る必要があることです。根管治療は根管を見えるようにするために、根管口と呼ばれる歯の根っこの入口あたりまでしっかり見えるまで削ります。歯を大きく削ると破折のリスクが高くなり、結果的に歯の寿命を縮めることになります。
再発する可能性がある
根管治療後に、根尖性歯周炎(歯根の先に膿が溜まる状態)や虫歯の再発などで治療が必要になる可能性もあります。ですが、根管治療は最初の治療が一番成功率が高いと言われており、2度3度行うと成功率が下がっていき、抜歯に近づいていきます。
虫歯に気づきにくくなる
根管治療により、神経を抜かれた歯は虫歯になった際に気づきにくく、放置しがちになり最終的に二度目の根管治療または抜歯になる可能性もあります。
そうならないために、神経を抜いた歯は念入りにケアを行い、歯医者でメンテナンスを行うことで歯の寿命を伸ばすことができます。
根管治療を行わない方がいいケース
ここでは実際に根管治療をしない方がいいケースについて紹介させていただきます。「最初に行う根管治療」と「二度目から行う根管治療の2パターン」に分けて紹介していきます。
根管治療が必要か曖昧な場合
大きい虫歯があり、実際に削ったところ、歯髄にまでは届いていないなどの場合は根管治療をするべきかは微妙なケースです。万が一に備え、抜髄することはありますが、根管治療を行う必要には至っていないと考えてよいでしょう。
歯の状態が良くない場合
基本的に初回の根管治療を行う場合、虫歯があっても歯が残せるケースがほとんどです。しかし虫歯の進行度のよっては、根管治療でも歯を残すことが困難な場合があります。
このような場合、ほかの選択肢として抜歯後にインプラントや入れ歯などの確実性の高い治療を行うのも選択肢の一つにはなります。
歯の神経を残す選択肢
ここまでで、根管治療について紹介いたしましたが、やはり「歯の神経を残したい」とお考えの方が多いでしょう。
そこで、歯の神経を残しつつ根管の治療を行えるケース歯髄温存療法について紹介いたします。
歯髄温存療法とは
虫歯や歯周病が歯の根っこまで感染していた場合、抜髄と呼ばれる神経を抜く処置を行わなければなりません。ですが感染の範囲が少ないかつ、神経が生きている場合、感染している神経だけを抜き取り、健康な神経だけを残す治療を歯髄温存療法と呼びます。
歯髄温存療法を行えば、歯の寿命と強度を維持することが可能になります。デメリットとしては、治療が適用できる範囲が限られており、確実に神経を残せる保証がないこと、根管治療と同じく、被せ物が必要になることです。
20、30代の若い方であれば、歯の神経が傷ついたり、感染を引き起こしても、回復する可能性がありますので、歯髄温存療法をおすすめいたします。
マイクロエンド治療
マイクロエンド治療とは、精密根管治療と呼ばれる、マイクロスコープを用いた精密かつ健康な歯を残す治療になります。
従来の治療では、歯の根っこが露出していれば神経を抜いていましたが、マイクロエンド治療では、歯の神経を極力残すことを前提とした治療を行うことができます。精度も上がったことで安定した効果を得ることができます。
デメリットとしては、精密な治療のため時間がかかること、医院や治療内容によっては自費診療になることです。確実性と安定性を求めるならマイクロエンド治療を強くおすすめします。
まとめ
今回は「根管治療はしない方がいいのか」について解説させて頂きました。
根管治療は歯を残すための立派な治療の選択肢として挙げられます。歯の神経を抜くことで天然歯のころの感覚は無くなりますが、自分の歯で食事をするという代えがたい価値を維持することは可能です。また歯髄温存療法といった神経を極力残せる治療もありますので、虫歯が酷くなったり、歯周病で歯茎の腫れが収まらないといった症状が出た場合は、なるべく早く歯科医院での治療を行うことを推奨します。根管治療を検討している、歯の痛みが止まらず治療を行いたいという方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
安岡デンタルオフィスでは、根管治療を行っており、マイクロエンド治療を採用しております。患者様に長く美しく歯を保って、より良い人生を歩んで頂きたいと考えております。ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。