江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2016年 > 11月 虫歯リスクについて 2016.11.29 虫歯リスクについて こんにちは、歯科衛生士 音地です。 「食事後の歯磨き」「食べたら歯を磨く」 習慣として歯磨きをしていただいていると思いますが さて、歯磨きとは何のためにするのでしょうか? 改めて考えたことはありますか?? よく食べかすを磨くイメージを持たれることが多いのですが、 実は食べかすだけでなく、重要なのはプラーク=歯垢と呼ばれる 細菌の塊を取ることが目的なのです... 古代ローマの話し 2016.11.28 古代ローマの話し こんにちは!受付の宮畑です。 歯列矯正やインプラントは数千年前からあったのでしようか? 古代ローマの基礎となったエルトリア文化、それはイタリア半島中部の先住民族であるエトルリア人が築いた文化です。 その古代エトルリア人の少女の歯にゴールドのバンドが小臼歯から反対側の小臼歯まで連なっていたようで、それは下顎を歯列矯正する為に装着された装置ではないかと言われて... 着色の原因 2016.11.25 着色の原因 こんにちは。受付の長木です。 歯の着色が気になるという意見をよく聞きますが、着色の原因にはどういったものがあるかご存知ですか? まず、ご存知の方も多いと思いますがステインによる変色が挙げられます。コーヒー、紅茶、チョコレートなど色素の強いものはステインの元です。ステインがつきやすいものを日常的にとっていると、着色がなかなか取れなくなってしまいます。 ステ... 骨隆起 2016.11.24 骨隆起 歯ぎしりやくいしばりの典型的な兆候の1つに、骨の隆起(膨らみ)があります。 比較的多いのが、下の歯の内側にできる膨らみです。 そして口蓋とよばれる上顎の真ん中辺りが隆起している方もいます。 なぜこのような骨の隆起が起こるのかといいますと・・・ 歯や顎の骨は、常に噛む力を受け止めています。 一般的には食事や話をする程度の力ですので、それほど負... 知覚過敏は正確にどこが染みて痛くなるの? 2016.11.20 知覚過敏は正確にどこが染みて痛くなるの? 冷たいものや熱いもの、辛い物や酸っぱいものを飲食したとき、ただ単に歯を磨いていたとき、急にくる「キーン」「ズキッ」としたしみるような痛み。つい最近までこんなことなかったのに、いきなりどうして?もしかして虫歯でもできた?と鏡で口の中を見てみても、特に変化はなさそう……。一体どうしちゃったのかしら……。それ、もしかすると「知覚過敏」かもしれません。知覚過敏、テレ... 虫歯になるのは虫歯菌だけではありません。 2016.11.17 虫歯になるのは虫歯菌だけではありません。 みなさまこんにちは、歯科衛生士の森本です。 食べ物の美味しい秋、食べるのが楽しみになる時期です。食べる回数が増えてしまう時期でもあります。 虫歯になるのは、虫歯菌だけが原因ではありません、色々な事が重なり合って虫歯になります。その中の1つに、お口の中のphが関係する事があります。 お口の中のphは、食べたり飲んだりしていない時は中性(ph7)に保... IACD学会発足記念講演 香港 2016.11.16 IACD学会発足記念講演 香港 2016年11月11日~13日IACD学会発足記念講演のため香港研修へ行ってきました。同時にニューヨーク大学同窓会も開催され、旧友とも再会出来治療についての勉強もさせていただきました。 歯科心身症について 2016.11.12 歯科心身症について こんにちは!受付の宮畑です。 口腔内を検査をしても歯科的には異常がみられないのに、痛みなどを訴える「歯科心身症」又は「口腔心身症」と言われる患者が増えているようです。 一言で「歯科心身症」と言っても、中には多いものだけでも「舌痛症」「口腔異常感症」「否定型歯痛」「咬合異常感」「口臭恐怖症」などがあげられます。 舌が痛いと思い、口腔外科で診てもらってもドクタ... 舌の効果的な磨き方 2016.11.10 舌の効果的な磨き方 こんにちは。受付の長木です。 口臭対策として舌も磨いた方がいいという話をよく聞くとおもいますが、みなさん舌の磨き方を知っていますか? まず、舌を磨いた方がいいのは舌苔と呼ばれる白い汚れを取るためです。舌苔は口臭の原因にもなりますし、取った方が見た目も綺麗になります。そのために舌ブラシを使って舌を磨くことをおすすめします。 舌磨きをするのは朝が一番効果的で... 虫歯になるのはなぜ? 2016.11.02 虫歯になるのはなぜ? みなさまこんにちは、歯科衛生士の森本です。 いつもより食べ物が美味しく感じてしまう時期 食欲の秋が到来いたしました。 食べ物が美味しく感じると、食べる回数が増えてしまい、それが原因で虫歯になりやすくなることもあります。 虫歯はなぜできるのでしょう?虫歯はどこからやってくるのでしょう?虫歯は虫歯菌が原因で起こる歯の病気である事は、なんとなくご理解頂ける... 1 / 212»