江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2017年 > 3月 よく噛むことで食べ過ぎ防止!? 2017.03.31 よく噛むことで食べ過ぎ防止!? 「よく噛んで食べなさい! 」 子どもの頃、必ずお母さんから言われた言葉ですね。 でも朝食時は時間もなく、かきこむようにごはんを食べた方も多いはずです。 でもやはり先人の伝えは偉大でした。 ・卑弥呼3990回 ・ 源頼朝2654回 ・ 徳川家康1465回 皆さん、これは何のデータだと思いますか? 実は、これは一回の食事で噛む回数なのです。 現代人はだいたい食事... オーラルクロマで口臭測定 2017.03.29 オーラルクロマで口臭測定 こんにちは。トリートメントコーディネーターの岡村です。 日常生活していて「言われたことはないけど口臭がないか不安だな、、」「なんとなく口臭がある気がする」という方も多いんではないでしょうか。 口臭を機械で測定する方法があります。 口臭の種類は、大きく分けて4つの原因に分類されます。 生理的口臭 食べかすなど口腔内の汚れ、起床時、空腹時、ストレスや緊... 虫歯にならない飲み物 2017.03.27 虫歯にならない飲み物 こんにちは。安岡デンタルオフィス受付の長木です。 みなさん、気温が上がってきて冷たい飲み物を飲む機会が増えたのではないでしょうか。飲み物を飲んでも歯の間に挟まったりすることはありませんが、虫歯予防のため注意しなければなりません。就寝前に飲んで歯磨きをせずに眠ってしまっても虫歯にならない飲み物は水、お茶、無糖のコーヒーのみだと言われています。就寝前にお酒や... 初期虫歯 2017.03.25 初期虫歯 こんにちは!受付の宮畑です。 白く不透明な歯は初期虫歯の可能性があるのをご存じでしょうか。「虫歯」と聞いたら黒く変色した歯だけをイメージする人がほとんど多いと思います。口の中には他の歯と違って歯頸部が白く不透明な歯はありませんか?痛くないからって安心してはいけません。実はもしかするとそれは隠れ虫歯かもしれないのです。 白く濁ったような歯はミネラルが溶け出... 中断して起こることのデメリット 2017.03.24 中断して起こることのデメリット 痛みが出て夜も寝れず、痛み止めも効かず、どうしようもなくなってから歯医者に駆け込む方がいらっしゃいます。 でも、痛みが取れるとまた治療の途中でも来なくなってしまう方がいらっしゃいます。 例えば・・・ 神経をとらなければならなくなってしまった場合、抜髄という処置を行います。 もしこの治療の途中で中断してしまうと、 ・歯牙の中央を削っているのでとても割... ニューヨーク大学CEコース14期生 2017.03.22 ニューヨーク大学CEコース14期生 ニューヨーク大学CEコース14期生がスタートしました。 世界26か国から集まるこのコースは、2年間で東京、ニューヨーク、グアテマラで講義、実習が行われ、インプラントを基礎からスペシャリストまで勉強できるコースとなっております。 3月はDr.Paulのソフトティシュマネージメントでした。即臨床に活かせる情報ばかりでしたので、実行していきたいと思います。 マウスウォッシュのピリピリ感 2017.03.18 マウスウォッシュのピリピリ感 こんにちは。 歯科衛生士高松です。 アルコール入りのマウスウォッシュを使用して、 ピリピリと痛い思いをしたことはありませんか? アルコールを含んだマウスウォッシュは、 初心者の方にはすこし刺激が強いかもしれません。 しかも、アルコールは口の中の唾液を減少させてしまい、 唾液が少なくなると口臭の原因にもつながります。 では、なぜアルコール入りのマウスウォ... 予防歯科は自費?期間で変わる予防歯科にかかる費用 2017.03.16 予防歯科は自費?期間で変わる予防歯科にかかる費用 皆さんは、歯医者さんで歯石取りを行ったことはありますか?歯石は歯周病予防や口臭の原因となります。これらお口のトラブルを回避するためには定期的に歯石取りへいくことがお勧めです。歯石取りは予防歯科の一環でありますが他にもいくつかの予防歯科が存在します。今回は歯石除去にかかる費用、予防歯科について説明します。 (さらに…) フッ素について(赤ちゃんに使えるフッ素濃度) 2017.03.13 フッ素について(赤ちゃんに使えるフッ素濃度) 皆さまこんにちは、歯科衛生士の森本です。 前回に引き続き、お子さんへのフッ素の使用についてお話致します。 今回は、赤ちゃんへ使えるフッ素についてのお話です。 皆さんは、3歳未満の赤ちゃんにフッ素入りの歯磨き粉が使えると思われますか?使えないと思われますか? 正解は「使える」です。ただし、3歳未満のお子さんや赤ちゃんは、うがいがしっかりできないため 研磨... 食生活の見直しをしましょう! 2017.03.11 食生活の見直しをしましょう! こんにちは。トリートメントコーディネーターの岡村てです。 虫歯になる原因はたくさんありますが、その大きな原因の一つが食生活にあります。 頻繁な 間食、ダラダラ呑みは虫歯になりやすいことはご存知ですか? 虫歯が発生するメカニズムは、糖分などに含まれる菌が歯に付着し、酸化させて歯を溶かすことにより虫歯が発生します。なので、酸の発生を防ぐために、口の中はなる... 1 / 212»