江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2017年 > 2月 フッ素について(子供に使えるフッ素濃度) 2017.02.25 フッ素について(子供に使えるフッ素濃度) 皆さまこんにちは、歯科衛生士の森本です。 今回は、お子さんへお使い頂けるフッ素濃度についてお話させて頂きたいます。 まず、フッ素を使えるお子さんの年齢ですが、お子さんご自身が、ブクブクうがいを上手に出来る様になる年齢が安心です。 口をすすぐことに慣れていない、年齢の低い赤ちゃんやお子さんは 口の中にフッ素が多く残ってしまったり、飲み込んでしまったりするこ... 舌磨き 2017.02.24 舌磨き こんにちは。トリートメントコーディネーターの岡村です。 皆さん毎日歯磨きをされていると思いますが、舌は磨かれていますか? 舌には舌苔という汚れがつきます。 舌苔とは、下の表面に食べ物の残りカスや細菌、舌の剥がれた上皮細胞が付着しているものです。 舌苔は舌の細菌の塊なので理論的には体内に入れない方がいいですが、舌が正常に働いている証拠でもあるので、本来は... 健康寿命とは?歯周病との関わり 2017.02.22 健康寿命とは?歯周病との関わり こんにちは、歯科衛生士 音地です。 「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか? よく知られている「平均寿命」とは違うものです。 最近参加させていただいた勉強会でも このワードがとても重要なものでした。 平均寿命は0歳の人が、その後どれくらい生きるのかを示しています。 これに対して健康寿命は、2000年にWHO(世界保健機構)が提唱した概念です。 厚生労... 歯科専用キシリトールガム 2017.02.20 歯科専用キシリトールガム こんにちは。受付の長木です。 今回は市販のキシリトールガムと歯科専用のキシリトールガムの違いを説明します。 ぱっと見た感じだとどちらも同じように見えますが、成分や効果に大きな違いがあります。甘味料にキシリトール以外の糖質が使われているかどうかが大きな違いです。歯科専用のキシリトールガムはキシリトール100パーセントのため砂糖が一切使われていません。そのた... 麻酔の後気を付けること 2017.02.18 麻酔の後気を付けること 治療中痛みが出ないように麻酔を施すことが有ります。 その麻酔の効果は治療後も持続しています。 その間、日常生活で気をつけなければいけない注意するべきポイントをご紹介してます。 その代表的なものが◇食事◇です。 ・麻酔後は感覚が鈍っているため、誤って唇やほっぺたを噛んでしまわないように気をつけでください。 ・熱さも感じません。やけどしないように、熱いものはで... 口臭予防に噛むと良いガムはどのタイプ? 2017.02.18 口臭予防に噛むと良いガムはどのタイプ? 口臭が気になるという人に欠かせないのがガム。ガムにはいろんな味や匂いがついているものがあるので、噛んでいるだけでお口の中からいい匂いがしてくるので、口臭予防に効果的なアイテムと言えます。ガムを噛むと唾液量が増えるので、唾液の成分がお口の中の細菌をやっつけて口臭を抑える効果があります。また、噛み続けることでお口の周りの筋力がアップするため鼻呼吸を促すのにも効果... フッ素は危険!?は大嘘!! 2017.02.17 フッ素は危険!?は大嘘!! こんにちは。 歯科衛生士高松です。 みなさん、フッ素は虫歯予防には効果的だけど危険!と 耳にしたことはありませんか? 「フッ素を一気に大量に飲んだりしたら中毒の可能性がある」ということです。 その「一気に大量摂取」とはどのくらいかと言うと、 小学校一年生の場合、歯医者さんで売られているフッ素が高濃度に含まれる歯磨き粉(950ppm)、60gのチューブを約2本... チョコで虫歯予防 2017.02.13 チョコで虫歯予防 明日はバレンタインデーですね! 当院では只今、バレンタインということで「歯医者さんが作ったチョコレート」を限定販売しております。 なんと、このチョコレートは虫歯の原因になる砂糖をまったく使っておらず、甘味料が100%キシリトールなので、むし歯が予防できるチョコレートなんです! 虫歯になりやすい方はもちろん、小さなお子様にも、ガムを噛めない入れ歯の方にもオ... フッ素について(フッ素の働き・フッ素を含む食品) 2017.02.09 フッ素について(フッ素の働き・フッ素を含む食品) 皆さまこんなちは、歯科衛生士の森本です。 お子さんのいらっしゃる保護者の方から、よくフッ素についてご質問をお受けします。 今回は、フッ素について何回かに分けてお話させて頂きたいと思います。 フッ素の働きに虫歯予防効果がある事は、一般的にも知られるようになりました。 それだけではなく、フッ素とは人の健康維持に欠かせないものなのです。 WHO(世界保健機関)... 定期検診 2017.02.07 定期検診 こんにちは、トリートメントコーディネーターの岡村です。 みなさんは定期検診には通われていますか? 日々忙しく過ごしていれば、定期検診のことはついつい忘れてしまうのではないでしょうか。 歯のこととなると、痛みがなければ行かなくてもいいと思って後回しにしてしまう方が日本には多いようです。 統計でも、アメリカの人は定期検診に行く方は8割くらいで日本は5割にも... 1 / 212»