江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > お役立ちコラム 歯科甲子園2年連続優秀賞を頂きました! 2017.07.24 歯科甲子園2年連続優秀賞を頂きました! 第5回歯科甲子園 D1グランプリ「患者満足度部門」優秀賞を頂きました! 私たち医療法人翼翔会ではホスピタリティを大事にしています。この歯科甲子園というのはある一定の期間に患者様に扮した方の覆面調査があり、その人の評価によって接遇レベルに点数がつけられます。医院への最初の電話、初来院から最初の治療、医院の清潔感、どれがかけても優秀賞は頂けないと思います。それ... フッ素について(フッ素の危険性) 2017.04.01 フッ素について(フッ素の危険性) 皆さまこんにちは、歯科衛生士の森本です。 今回のフッ素のお話は、フッ素についての危険性です。 先月もこちらのブログで、歯科衛生士の高松よりフッ素の危険性について触れさせて頂きました。 今回はより詳しく「慢性中毒」「急性中毒」についても触れていきたいと思います。 子供に対するフッ素の使用について、フッ素の使用そのものが危険であると聞かれた事があるかもしれま... 虫歯にならない飲み物 2017.03.27 虫歯にならない飲み物 こんにちは。安岡デンタルオフィス受付の長木です。 みなさん、気温が上がってきて冷たい飲み物を飲む機会が増えたのではないでしょうか。飲み物を飲んでも歯の間に挟まったりすることはありませんが、虫歯予防のため注意しなければなりません。就寝前に飲んで歯磨きをせずに眠ってしまっても虫歯にならない飲み物は水、お茶、無糖のコーヒーのみだと言われています。就寝前にお酒や... マウスウォッシュのピリピリ感 2017.03.18 マウスウォッシュのピリピリ感 こんにちは。 歯科衛生士高松です。 アルコール入りのマウスウォッシュを使用して、 ピリピリと痛い思いをしたことはありませんか? アルコールを含んだマウスウォッシュは、 初心者の方にはすこし刺激が強いかもしれません。 しかも、アルコールは口の中の唾液を減少させてしまい、 唾液が少なくなると口臭の原因にもつながります。 では、なぜアルコール入りのマウスウォ... むし歯・歯周病特有のにおい 2017.03.06 むし歯・歯周病特有のにおい 口臭のほとんどの原因は口の中の歯周病や虫歯によるものだといわれています。 歯と歯茎の間にできる歯周ポケットは、細菌が潜む格好の場所です。 特に、歯周病の原因になるような歯周病菌は嫌気性菌(空気が届かないほうが増殖できる菌の性質)と言われ、そういう嫌気性菌が空気の届きにくい歯周ポケットにすみつきます。 そしてこの菌は、新陳代謝を行う際、硫化水素やメチルメルカ... フッ素は危険!?は大嘘!! 2017.02.17 フッ素は危険!?は大嘘!! こんにちは。 歯科衛生士高松です。 みなさん、フッ素は虫歯予防には効果的だけど危険!と 耳にしたことはありませんか? 「フッ素を一気に大量に飲んだりしたら中毒の可能性がある」ということです。 その「一気に大量摂取」とはどのくらいかと言うと、 小学校一年生の場合、歯医者さんで売られているフッ素が高濃度に含まれる歯磨き粉(950ppm)、60gのチューブを約2本... 歯科心身症について 2016.11.12 歯科心身症について こんにちは!受付の宮畑です。 口腔内を検査をしても歯科的には異常がみられないのに、痛みなどを訴える「歯科心身症」又は「口腔心身症」と言われる患者が増えているようです。 一言で「歯科心身症」と言っても、中には多いものだけでも「舌痛症」「口腔異常感症」「否定型歯痛」「咬合異常感」「口臭恐怖症」などがあげられます。 舌が痛いと思い、口腔外科で診てもらって... お子さんの歯並びについて 2016.09.15 お子さんの歯並びについて 2016.9.15 みなさまこんにちは、衛生士の森本です。 今回は産婦人科さんで授乳中のお母さま方が、よく推奨されます"添い乳"についてお話ししたいと思います。 "添い乳"とは母子ともに横になって授乳することをいい、お母さまは授乳中からだを休めることができるため、産婦人科ではよくお勧めされる授乳方法です。 お母さまが楽に赤ちゃんも授乳出来るとあ... 患者様からの声 2016.05.11 患者様からの声 こんにちは。歯科医師の山田です。 毎週月曜日は大東市にある分院のヨクシオファミリー歯科住道で働いています。 そこで治療が終わった患者様からいただいたお言葉が本当に嬉しかったので、ここに載せてもらいます! 翼翔会に来ていただいた患者様全員がこんな気持ちになっていただける様に精一杯頑張ります! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 意外な食品で虫歯予防 2016.04.26 意外な食品で虫歯予防 コヤシ果実を原材料として作られたココナッツオイルは、種子内部の胚乳から抽出された植物性の油です。その用途の6割は意外にも洗剤などの工業燃料として使用され、あとの4割は食用に使用されており、ホイップクリームやコーヒーを飲む時に入れるフレッシュのなどに使われてたりします。そのココナッツミルクが『虫歯を防ぐ効果があるのではないか?』と一部で言われているようです。 ... 19 / 20« 先頭«...10...1617181920»