江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 歯科医師が教える歯の健康のための【歯のコラム】 小児歯科選びの5つのポイント!こんな歯医者は要注意! 2017.08.04 小児歯科選びの5つのポイント!こんな歯医者は要注意! こんにちは。安岡デンタルオフィスです。 月~土曜19時半まで診療している吹田市江坂の歯科・歯医者です。徹底した滅菌を行い新型コロナ感染防止対策を行っております。 「世界トップレベルの技術」「40名以上のチーム医療」「無痛治療の追及」「無料の託児サービス」など、プロフェッショナルとして歯科・歯医者の常識を越えた環境をご提供致します。 今回は小児歯科に関して、ご... 血が止まらない?歯ぐきから出血した時にやってはいけないこと 2017.08.01 血が止まらない?歯ぐきから出血した時にやってはいけないこと 歯磨きをしていたら歯から血が出た、という体験をしたことはありますか? 歯ぐきはとてもデリケートで、歯ブラシがあたると血が出るということは珍しくありません。 しかし、だからといって歯ぐきから血が出るのは普通のことと考えてはいけません。 抜歯の治療をした直後は血が止まりにくい状態ですし、歯ぐきの炎症がひどい時はたくさん出血することもあります。 また出... 仕事中に噛んでない?「ガム」が与える虫歯のリスクとは? 2017.08.01 仕事中に噛んでない?「ガム」が与える虫歯のリスクとは? 仕事中「口が寂しいから」「気分転換したい」との理由で、ガムを噛む癖をお持ちではありませんか。仕事中に噛んでいるそのガム、あなたの虫歯リスクを増やしている可能性があるかもしれません。ここでは、ガムと虫歯の関係、そして虫歯予防に役立つガムの選び方について詳しくお伝えします。 (さらに…) 洗っちゃだめ?歯が抜けた時にやってはいけないこと 2017.07.18 洗っちゃだめ?歯が抜けた時にやってはいけないこと こんにちは。安岡デンタルオフィスです。 月~土曜19時半まで診療している吹田市江坂の歯科・歯医者です。徹底した滅菌を行い新型コロナ感染防止対策を行っております。 「世界トップレベルの技術」「40名以上のチーム医療」「無痛治療の追及」「無料の託児サービス」など、プロフェッショナルとして歯科・歯医者の常識を越えた環境をご提供致します。 みなさん、何らかの理由によ... 歯茎が痩せる原因は?痩せた歯茎を改善する方法! 2017.07.15 歯茎が痩せる原因は?痩せた歯茎を改善する方法! 「最近よく食べ物が歯の間に挟まるようになった」「歯が長くなった気がする」など、そんな風に感じた時は、歯茎が痩せたというサインかもしれません。歯茎は徐々に痩せていくため、あまり変化に気が付くことが出来ません。歯茎は様々なことが原因で位置が変わりますが、今回は歯茎が痩せる原因とその改善法についてご紹介いたします。少しでも歯茎を健康な状態に戻すことで歯の寿命を伸ば... 間食にはいちごが最適!いちごに含まれるキシリトールの効果とは? 2017.06.16 間食にはいちごが最適!いちごに含まれるキシリトールの効果とは? 歯の健康について考えたものの「間食をやめたい!でもどうしても何か食べたい!」といった誘惑に勝つことができないとお悩みの方はいらっしゃいませんか。そんな方におすすめの間食アイテムが「いちご」です。その理由はいちごに入っている成分の中には、虫歯予防に効果的な「キシリトール」が入っているため。ここでは、キシリトールの成分や効果、いちごの中に含まれているキシリトール... 「無痛治療」と「笑気麻酔」のちがいについて 2017.06.01 「無痛治療」と「笑気麻酔」のちがいについて 歯医者に行くのがおっくうになる理由のひとつに、「痛いから」ということはありませんか。子どもだけでなく大人になっても「キーンという治療の音がイヤ」「歯にドリルが当たる感触がイヤ」という人は多いものです。最近では、歯科治療による患者さんの負担を減らすために、 「無痛治療」や「笑気麻酔」といった方法がとられています。この二つはどちらも、医療用の麻酔が使われる治療法... 妊娠中の口の中のレントゲンについて 2017.04.01 妊娠中の口の中のレントゲンについて 妊娠中、放射線を浴びるレントゲンの検査は心配ですよね。健康診断などでレントゲン検査を受けるとき、妊娠中もしくは妊娠している可能性があるか、確認された方も多いでしょう。妊娠中の歯科検診や治療でレントゲン検査が必要な場合、検査を受けても問題ないのでしょうか。 (さらに…) 味覚障害の治療と共に食事も改善!何を食べると良いの? 2017.03.01 味覚障害の治療と共に食事も改善!何を食べると良いの? 最近、塩や砂糖などの調味料を使う量が増えた、外食してもなんだか味が薄く感じる、どの料理でも味がしないように思えて食事を楽しめない……。このような症状で悩んでいる方はいらっしゃいませんか?味がしなくなるのは一般的に味覚障害と呼ばれますが、味覚障害の原因はストレスなどの精神的なもの、味覚を感じる脳の異常、生活習慣と様々です。今回は、味覚障害の原因で最も多いとされ... 見逃すと危険!口内炎は様々な症状の現れ! 2017.01.15 見逃すと危険!口内炎は様々な症状の現れ! いつの間にかできていて、なかなか治らない口内炎。よくできるから困っているという方や、今ちょうどできていて痛い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、口内炎ができたとしても、「でもまあ、放っておけば治るものだし……」と特に何もせず放置してしまう方も多いのでは?「そんなに大したものでもないでしょう?」と思っているなら大間違い。実は、口内炎は身体の様々... 6 / 7« 先頭«...34567»