江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2018年 > 8月 歯ブラシの交換時期 2018.08.31 歯ブラシの交換時期 こんにちは、歯科衛生士の桑原美優です。 みなさん歯ブラシの交換はどのくらいの頻度でしていますか? 交換時期が過ぎた歯ブラシは磨き残しが残りやすいです。 その理由として同じ歯ブラシをずっと使い続けていると歯ブラシの毛先が広がってしまい磨いていてもしっかり磨く事が出来ません。 1日3回歯磨きした場合約1ヶ月で毛先が開くと言われているので、月に1回交換... 知覚過敏について 2018.08.27 知覚過敏について こんにちは、管理栄養士の白國です! まだまだ昼間には夏日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 突然ですが、夏といえばスイカですよね! スイカには、カリウムなどのミネラルやビタミンB1・B2・Cなどが多く含まれています。 スイカが利尿作用にすぐれていることは一般的に良く知られていますが、これは豊富な水分に加えて、体内の余分なナトリウムを排泄す... 虫歯が原因で頭痛になる?痛みが強い場合の対処法 2018.08.25 虫歯が原因で頭痛になる?痛みが強い場合の対処法 虫歯の主な症状といえば、歯の痛みですよね。歯にジンジンとした痛みを感じたり、冷たいものや甘いものなどがしみたり、痛みを感じさせます。こういった「歯痛」はある意味、虫歯の一般的な症状ですので、戸惑う人も少ないかもしれません。ただ、これが「頭痛」につながる場合、話は変わります。虫歯が悪化した場合は頭痛がつらくなるということもあるのです。ここでは、そんな虫歯が原因... 乳児期と歯並び 2018.08.23 乳児期と歯並び こんにちは!キッズルーム保育士の岩見です。 今日は赤ちゃんと歯並びについてのお話をします。 生まれたばかりの赤ちゃんには、歯がありませんよね。歯のない赤ちゃんの栄養補給はお母さんの母乳、又はミルクです。 これを哺乳といいます。 実は、この赤ちゃんの哺乳、きれいな歯並びや噛み合わせ、将来の美しい口元に大きく関わってくるのだそうです! 哺乳の際に気をつ... 口内炎について 2018.08.20 口内炎について こんにちは!歯科助手の神谷です。 今日は多くの人が経験したことのある口内炎についていくつかご説明します。 口内炎の中で多いのが、ストレスや疲労により免疫力が低下してできる「アフタ性口内炎」ですが、はっきりとした原因はわかっていません。 栄養バランスの乱れ、睡眠時間の不足なども、アフタ性口内炎ができる原因となります。 アフタ性の口内炎は一般的に10日... 歯周病の原因にもなる歯石を除去するメリットは? 2018.08.19 歯周病の原因にもなる歯石を除去するメリットは? 歯石が歯周病の原因となるのは、もうすでに多くの人がご存じではないでしょうか?歯石をため込むことで、歯茎に炎症が生じて歯周病を発症します。それだけに、歯石を除去することは歯周病の症状を改善するうえで欠かすことはできません。歯石が歯周病の原因になることを知っていても、具体的にどのような対策をすればよいのか把握していない人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな... 歯に関する夢 2018.08.17 歯に関する夢 こんにちは!受付の宮畑です。 みなさんは歯が抜け落ちる夢を見たことありますか(笑)?私は一度もありません!! 歯科関係の仕事をしていても、あまり歯に関係する夢を見ないものですね。ですが意外と歯が抜け落ちるという内容の夢を見ている人がいるらしいのです。 夢はその時の心境とか体調が影響するようなのですが、この夢はどのような時によく見るのでしょうか? 聞いたと... 滑舌に影響する舌癖とは?口への影響と直し方 2018.08.15 滑舌に影響する舌癖とは?口への影響と直し方 小さなときの癖って大人になっても自然とでてしまいますよね。それは語尾であったり、話し方であったりさまざまでしょう。 その癖は大人になって不便なことがないから誰からも指摘されないですが、口の中の癖は成長する過程で大きく歯並びに影響してきます。 成長の過程で直すべき癖は舌の癖です。 舌の癖をずっと続けていると歯並びに影響していき見た目にも大きく影響してきます。... 欠けた歯を放置すると 2018.08.06 欠けた歯を放置すると こんにちは。受付の長木です。食事をしていたり、スポーツや事故等で外部から刺激を与えられて歯が欠けたことはありませんか?忙しかったり面倒だったりして、痛みがなかったりすると歯科医院に行って診てもらうことを後回しにしてしがいがちな方も多いと思います。しかし、欠けた歯を放置しておくと様々な影響がでてきます。人間の歯はエナメル質と呼ばれるとても硬い組織に包... 鼻水・鼻づまりが歯周病のせい!?蓄膿症を歯医者で治す 2018.08.01 鼻水・鼻づまりが歯周病のせい!?蓄膿症を歯医者で治す 風邪をひいているわけではないのにひどい鼻水や鼻づまりが起きたら、耳鼻科にかかるでしょう。また、鼻の痛みが激しく「蓄膿症かもしれない」と思ったときも、耳鼻科の先生に診てもらうでしょう。 もちろんそれは正解です。 しかし歯科医にしか治せない蓄膿症があるのです。蓄膿症の一種「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」という病気で、上の歯の奥歯が歯周病におかされるこ...