江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2018年 > 11月 中年以降に要注意な「大人虫歯」とは 2018.11.25 中年以降に要注意な「大人虫歯」とは 「特に見た目に虫歯のようなところもないし、痛いところもないし、虫歯はないはず」と思っている人もいるかもしれません。 確かに、見た目に何も異常がないように見え、「痛み」の症状がなければ、虫歯がないと思ってしまうのも仕方がないかもしれません。 しかし、見た目だけで虫歯がないと判断したり、痛みがないから虫歯がないという考え方はちょっと危険です。 子供の虫歯と違う、... おすすめ旬のレシピ配布開始 2018.11.21 おすすめ旬のレシピ配布開始 みなさん、こんにちは。少し前に保育士の岩見さんからもお知らせがあったと思いますが、今週から保育士と管理栄養士が作ったおすすめ旬のレシピの配布が始まりました〜! 1階は受付に、4階はキッズルームとスロープの所に置いてます。こんな感じで↓ これは1階の様子です。今回はさつまいもとりんごを使ったレシピを紹介しています。シナモンを適量入れるとア... 仮ぶた、仮づめの時はどんなことに注意したらいい? 2018.11.19 仮ぶた、仮づめの時はどんなことに注意したらいい? 歯の治療途中に歯につける仮ぶたを経験したことのある方も多いのではないかと思います。 仮ぶたは、「仮づめ」や「仮封」などとも呼ばれていますが、歯を削って型取りをした後や、根の治療途中などにつける歯のカバーで、治療後にとりあえず歯を保護する材料を言います。 歯の形をしたプラスチック製の「仮歯」とは違い、もっと簡単なものです。 仮ぶたは、次回の治療時に外すことを前... ~管理栄養士と保育士によるコラボ〜 2018.11.14 ~管理栄養士と保育士によるコラボ〜 安岡デンタルオフィス キッズルーム保育士の岩見です。 当院は歯と密接に関係する“食”の大切さをお伝えしていきたいと考えております。 子どもたちをはじめ、患者様が美味しく、そして楽しく食事をとり、健康な歯を保っていただくために、私たちができること。 管理栄養士の資格をもつスタッフ達とキッズルームの保育士で食育を題材に何かコラボができないかと考えていたところ... 歯石は「気になってから取る」では遅い?若々しい歯茎を保つ方法 2018.11.13 歯石は「気になってから取る」では遅い?若々しい歯茎を保つ方法 歯石はいつの間にか溜まってしまいますね。 歯石は歯と似た色をしていて目立ちませんし、付いていても痛みを起こすわけでもないので、「どうせ取るならある程度溜まってから一気にとってもらおう」という考え方の人も多いようです。 確かに歯医者にかかるとそれだけお金も時間も取られますので、その考えも合理で経済的なように思えますが、実は歯石というのは放置すればするほど良くな... 治療のゴール 2018.11.10 治療のゴール こんにちは。安岡デンタルオフィストリートメントコーディネーターの岡村です。 突然ですが皆様は歯治す時にご自身の目標やゴールを考えられたことはございますか?カウンセリングの際にお伺いするとほとんどの方が「難しいなぁ」「考えたことないな、、、今あんまり困っていないし」とおっしゃいます。 たとえば歯医者さんにことになったきっかけとして「痛かったから」... 悩みがあったらご相談を 2018.11.09 悩みがあったらご相談を こんにちは!受付の宮畑です。最近、口腔内を検査をしても歯科的には異常がみられないのに、痛みなどを訴える「歯科心身症」又は「口腔心身症」と言われる患者が増えているみたいです。一言で「歯科心身症」と言っても、中には多いものだけでも「舌痛症」「口腔異常感症」「否定型歯痛」「咬合異常感」「口臭恐怖症」などがあげられます。舌が痛いと思い、口腔外科で診てもらっても先生... 歯医者の保険診療と自費診療(自由診療)、どういうところが違うのか 2018.11.07 歯医者の保険診療と自費診療(自由診療)、どういうところが違うのか 歯科治療には、保険がきく保険診療と保険がきかない自費診療(自由診療)があることは皆さんもご存知のことと思います。 日本の歯科における保険診療は世界でも稀に見る充実ぶりで、健康保険に入ってさえすれば、歯にトラブルが起こったとしても、大抵の問題は健康保険で、日本どこでも同じ価格、しかも安価で治療を受けることができます。 自費治療に関しては、高価なため「贅沢な治療... クリーニングが必要な理由 2018.11.01 クリーニングが必要な理由 こんにちは。受付の長木です。忙しくてなかなか歯医者に行く時間が取れない、自分の都合に合わせて予約が取りづらい、面倒だからできれば行きたくないという方、多いのではないでしょうか。ホームケアを頑張って自分でしっかりブラッシングをしているので、歯科医院でクリーニングをしてもらう必要はないのでは?という声もよく聞きます。今回は歯科医院でのクリーニングが必要... 親知らずの抜歯や顎関節症を治療する「口腔外科」とは 2018.11.01 親知らずの抜歯や顎関節症を治療する「口腔外科」とは 医療は、医科と歯科にわかれます。 内科や脳神経外科などは医科で、医科の先生は医師免許を保有しています。 歯と口と顎を診る歯科の先生は歯科医師免許を持っています。 そして歯科医療のなかに「口腔外科(こうくうげか)」という領域があります。 「外科」とついていますが、歯科です。 ちなみに虫歯や歯周病を治す歯科クリニックのいわゆる「歯医者さん」は「一般歯科」と呼ばれ... 1 / 212»