江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2017年 > 1月 顎間ゴム 2017.01.31 顎間ゴム こんにちは。 歯科衛生士高松です。 矯正治療をされている方はご存知かと思いますが 矯正治療はただ通うだけでなく患者様の協力がかなり必要になってきます。 たとえば、お家で装置をつけていただいたり 上と下の歯の装置にゴムをつけてもらったり・・ ただでさえ歯ブラシ大変なのに! と思う方がほとんどではないでしょうか? しかし、顎間ゴムとゆうのは矯正治療の治療期... 2017.01.30 こんにちは!歯科衛生士の松下です! みなさんは自分の歯の形やその役割をご存知ですか? 例えば人間は雑食なので、前歯は食べ物を噛み切る働きを そして奥歯(臼歯)は食べ物をすり潰す働きをしています。 なので前歯は牙のような形をしており、奥歯(臼歯)はうすのような平たい形をしています。 歯の形は普段どのようなものを食べているかによって異なります。 例えばライ... マスク着用でウイルス予防と美肌効果 2017.01.25 マスク着用でウイルス予防と美肌効果 皆さまこんなちは、歯科衛生士の森本です。 毎日寒い日が続きますが、体調はいかがでしょうか? いよいよインフルエンザの本格的な時期になりました… マスクの着用を考える時、主に風邪をひいている時や、体調の悪い時がメインだと思いがちですが うつらない予防として、マスクの着用はとても有効的です。 実は暑い夏の時期よりも、寒い冬の方が乾燥しがちになるんです。 乾... 口腔内の細菌 2017.01.21 口腔内の細菌 こんにちは。トリートメントコーディネーターの岡村です。 当院では初診でおこしになられた患者様に、位相差顕微鏡を使用し、実際お口中にいる細菌をご覧いただいております。 位相差顕微鏡とは聞きなれない言葉かもしれませんが、光学顕微鏡の一種で、標本(見たいもの)を無染色の状態で観察することができるという特徴があります。 生物細胞を観察する場合に多く用いられる... 歯磨き粉 2017.01.20 歯磨き粉 こんにちは、歯科衛生士 音地です。 皆様、歯磨きをするときに使用している歯磨き粉は どんな目的で使用されていますか? お口の中の状況に合ったものをおすすめしますが 同じ人でも、時期や年齢によって日々、 お口の中は変化しています。 「今の自分のお口にあった、お口の悩みにあった歯磨き粉」を選びましょう。 【歯の黄ばみ、着色が気になる】 ホワイトニング目的... 知覚過敏になる原因 2017.01.19 知覚過敏になる原因 こんにちは。受付の長木です。 当院には知覚過敏に悩まされお越しいただく方がたくさんいます。知覚過敏になってしまう原因はいったい何なのでしょうか。 まず、毎日の歯磨きで力強くゴシゴシとこすってしまうと歯の表面のエナメル質が薄くなってしまい、しみる原因になります。また、炭酸飲料やアルコール、柑橘系の果物などは酸性ですので、摂取しすぎると歯が溶けるリスクもあり... ブラッシング 2017.01.18 ブラッシング こんにちは!受付の宮畑です。 みなさんは1日何回歯を磨いていますか?朝と夜1日2回、という方が多いでしょうか。自分は磨いてるつもりでも実際は「磨いている」と「磨けている」は全然違うのです。 歯みがき(ブラッシング)の目的は、歯と歯茎の間にできる細菌の塊=プラーク(歯垢)をこまめに取り除くことです。 正しいブラッシングのポイントは ① 歯を多面体としてイ... よく噛むことの大切さ 2017.01.16 よく噛むことの大切さ こんにちは!歯科衛生士の松下です。 みなさんお正月のお休みはどのように過ごされましたか? お正月はついつい食べ過ぎてしまいますよね・・・ 今回はダイエットも兼ねて、よく噛むことの効果を 書きたいと思います。 ①ダイエット効果 満腹中枢が刺激され適量でお腹がいっぱいに感じられ 食べ過ぎを防ぎます。 ②小顔効果 口の回りの筋肉が鍛えられます。 ③脳の活性化... 見逃すと危険!口内炎は様々な症状の現れ! 2017.01.15 見逃すと危険!口内炎は様々な症状の現れ! いつの間にかできていて、なかなか治らない口内炎。よくできるから困っているという方や、今ちょうどできていて痛い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、口内炎ができたとしても、「でもまあ、放っておけば治るものだし……」と特に何もせず放置してしまう方も多いのでは?「そんなに大したものでもないでしょう?」と思っているなら大間違い。実は、口内炎は身体の様々... 身体にも影響がある!?理想の歯の噛み合わせとは? 2017.01.01 身体にも影響がある!?理想の歯の噛み合わせとは? 噛み合わせは口や顎だけが関係していると思っている人はいませんか?実は噛み合わせと身体には深い関係があります。もしかすると悩まされている体調不良は噛み合わせが影響しているかもしれません。 (さらに…)