江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 歯科医師が教える歯の健康のための【歯のコラム】 知覚過敏は放置しても良い?自然治癒の可能性は? 2017.12.01 知覚過敏は放置しても良い?自然治癒の可能性は? アイスやジュースなどの冷たい飲み物や甘いお菓子で歯がしみたことはありませんか?そんな経験がある場合、もしかしたらその症状は知覚過敏かもしれません。甘いものや冷たいもので悩んでいる方は今回の内容をチェックしておきましょう。 知覚過敏になる理由 まずは歯の構造を簡単に説明します。 歯はエナメル質という硬い組織に覆われています。 そのエナメル質の表... ランチ後に歯磨きができない…だけど口臭が気になるときは? 2017.11.25 ランチ後に歯磨きができない…だけど口臭が気になるときは? 日々時間に追われている社会人の皆さんや学生さんは、昼休み時間が明確に決まっていて、ゆっくりと食事を取れないという人も多いでしょう。 さらに昔から食事の後には歯磨きをするように!と教わってきた人からすればランチの後に歯を磨きたいと思ってもなかなか難しいケースも多いでしょう。 今回は、ランチ後に歯磨きができないときの対処法をはじめ、適切な食後の歯磨き時間などにつ... 咀嚼でやる気を起こす!よく噛むことがうつ病の解消に繋がる理由 2017.11.22 咀嚼でやる気を起こす!よく噛むことがうつ病の解消に繋がる理由 現代日本人の食生活は歴史とともに大きく変わってきました。東京都福祉保健局の調べによると、日本人の咀嚼(噛む)回数は以下のように時代とともに少なくなってきています。 ・弥生時代の咀嚼回数:3990回 ・平安時代の咀嚼回数:1366回 ・鎌倉時代の咀嚼回数:2654回 ・江戸時代の咀嚼回数:1465回 ・昭和時代の咀嚼回数:1420回 ・現代の咀嚼回数:620回... 幼少期の離乳食が将来の「咀嚼力」に大きく影響していた! 2017.11.15 幼少期の離乳食が将来の「咀嚼力」に大きく影響していた! 離乳食をどのように食べさせて過ごすか、というのが大人になった時の咀嚼力や咀嚼機能に影響するということを知っていましたか?ただ、「乳」から卒業するから「離乳食」というわけではなく、しっかりと噛む練習をさせることで咀嚼という行為を学習させるというような意味合いもあるのです。 目次 咀嚼の発達 咀嚼獲得の道のり 咀嚼獲得が不十分な時 ... 滅菌機器「オートクレーブ」導入にかかる費用とその効果とは? 2017.10.01 滅菌機器「オートクレーブ」導入にかかる費用とその効果とは? 医療機関で日常的に行なわれている滅菌ですが、院内感染対策としての効果は計り知れません。細菌を全て死滅させることができる滅菌について安岡デンタルオフィスがご説明します。 (さらに…) 歯列矯正後の定期検診はどのくらいの頻度で行く? 2017.09.01 歯列矯正後の定期検診はどのくらいの頻度で行く? 歯科矯正をした後は、自身でのメンテナンスと、定期検診の両方が重要になってきます。矯正歯科後の定期検診はリコールと呼ばれますが、受けるのと受けないのでは大きな違いが出てきます。では、定期検診はどのぐらいの頻度で、そしてなぜ重要なのか。また、定期検診では具体的に何をするのかということを改めて説明していきましょう。 (さらに…) プラークが溜まっている時やってはいけない歯磨き方法|正しい歯磨きとは 2017.08.22 プラークが溜まっている時やってはいけない歯磨き方法|正しい歯磨きとは 誰しも習慣として行うであろう歯磨き。しかし、実は間違った歯磨きの方法や、やってはいけない歯みがきの方法を知らないうちにおこなっているかも知れません。今回は誤った歯みがき法を理解した上での正しい歯磨き法をご紹介したいと思います。 やってはいけない歯磨き法と正しい歯磨き法 良かれと思ってやっている歯磨き法が、実は間違っているかも知れません。誤った歯... 歯が折れた・欠けた時にやってはいけないこと、正しい対処とは? 2017.08.13 歯が折れた・欠けた時にやってはいけないこと、正しい対処とは? 「転倒をしてしまい、前歯が欠けてしまった」 「硬い物を食べ続けていたら、歯が割れてしまった」 そんな予期せぬトラブルが起きてしまった時は一体どのような行動をすれば良いのでしょうか。何も予備知識がない状態では、いざという時に間違った対処をしてしまう恐れもあります。 そのため今回は、歯が折れた、もしくは欠けてしまった場合においてやってはいけない... 歯間に物が挟まった!NGな対処法とは 2017.08.10 歯間に物が挟まった!NGな対処法とは 食事をすると、必ず歯と歯のあいだに食べ物が挟まるという方は多いのではないでしょうか。 また、そのことにストレスを抱えてしまう方もいることと思います。 そこで今回は、歯に挟まった食べ物を放置してしまうことによる悪影響や、正しい対処法についてご紹介していきたいと思います。 歯間に食べ物が挟まりやすい方はぜひ参考にしてみて下さい。 目次 ... 知らないと損!歯医者さんで高額請求されないための事前チェック4項目! 2017.08.07 知らないと損!歯医者さんで高額請求されないための事前チェック4項目! 歯医者と聞くと、何度も通わなくてはいけないイメージがあると思います。 そしてその度に費用がかかり、治療を終えるころにはかなりの費用を要したと感じる方も多いでしょう。 では歯医者で高額請求されないためのポイントはどこにあるのか、こちらでご紹介します。 目次 いちどに治せないのはどうして? 保険適用の治療は、どこの歯医者でも同じなのか ... 5 / 7« 先頭«...34567»