2023.10.27
歯医者の定期検診をやめたい方へ。定期検診のメリットとやめるデメリットを紹介
「定期検診に行く方がいいのは分かるけれど、面倒だし、やめても平気ならやめちゃいたい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに予約を取って歯医者へ行くのは時間と手間がかかります。ただ、定期検診をやめるデメリットと受けるメリットを比べてみると、歯医者の定期検診はやめない方がいいと言えます。
この記事では歯医者の定期検診をやめるデメリット、受けるメリット、よくある質問について解説していますので、定期検診をやめるかどうかの判断材料として参考にしてみてください。
歯医者の定期検診は意味ない?! 行かないとどうなる?
著作者:DC Studio/出典:Freepik
歯医者の定期検診をやめるデメリットは以下のとおりです。
- 虫歯や歯周病に気づかず症状が悪化してしまう
- 虫歯や歯周病の治療が痛くなる可能性がある
- 通常より治療費が多くかかってしまうことも
定期検診をやめてしまうと歯の健康にとってデメリットが大きいため、やめてしまう前に1度目を通してみてください。
虫歯や歯周病に気付かず症状が悪化してしまう
初期段階の虫歯や歯周病は自覚症状がほとんどなく、自分では気が付かないことも珍しくありません。定期検診をやめてしまうと虫歯や歯周病が放置され、症状が進行してしまう可能性があります。その結果、治療が難しくなったり、長引いたりすることもあります。
虫歯や歯周病を早期発見・治療するためにも、定期検診をやめてしまうのはおすすめできません。
虫歯や歯周病の治療で痛みを感じる可能性が高くなる
虫歯や歯周病は自覚症状が出てからでは症状が進行している可能性が高く、根管治療や抜歯など痛みの伴う治療が必要になってしまうことも。
痛みの伴う治療では麻酔を使いますが、症状が進行して炎症が起こっていると麻酔が効きづらくなる場合もあります。虫歯や歯周病を早期発見し少しでも治療の痛みを減らすためにも、定期検診をやめてしまうのはおすすめできません。
通常より治療費が多くかかってしまうことも
虫歯や歯周病の症状が進行し根管治療や抜歯などの大掛かりな治療が必要になると、治療回数や手間が増えてしまうため、多くの治療費がかかってしまうのです。また、治療が長引けば、通院に掛かる費用も必然的に増えてしまいます。
定期検診をしっかりと受ければ虫歯や歯周病の症状が進行する前に発見し治療ができるので、将来的に余計な治療をかけずに済む可能性が高くなります。
治療費を少しでも抑えるためにも、定期検診は継続して続けるのがおすすめです。
歯医者の定期検診を受けるメリット
- 虫歯や歯周病の早期発見・治療ができる
- 清潔な口内環境を保ち、虫歯や歯周病を予防できる
- 過去の治療や矯正した歯の経過観察ができる
- 将来の医療費を減らせる可能性が高い
虫歯や歯周病の早期発見・治療ができる
初期段階の虫歯や歯周病は自覚症状がほとんどなく、自分では気が付きにくいもの。定期検診を受けることで、自分では気が付かなかった虫歯や歯周病を初期段階で発見し、早期に治療が受けられます。
初期段階で発見した虫歯や歯周病は、治療回数が少なく済んだり痛みがほとんど感じないなど、治療に対するストレスも少なく済みます。
定期検診は歯や歯周病の早期発見・治療をするためにも受けておいて損はありません。
清潔な口内環境を保ち、虫歯や歯周病を予防できる
定期検診で行うクリーニングにより、清潔な口内環境を保ち、虫歯や歯周病を予防できる点もメリットの1つです。
定期検診では虫歯や歯周病の検査だけでなく、歯石や歯垢の除去・消毒も合わせて行います。セルフケアだけでは取り切れない歯石や歯垢をプロの手でしっかりとクリーニングしてもらうことで、清潔な口内環境を保ち、虫歯や歯周病の予防ができます。
そもそもの治療をしなくて済むように、虫歯や歯周病を予防するという面でも定期検診はとても有用です
過去の治療や矯正した歯の経過観察ができる
過去に治療が終わっているとはいえ、今後トラブルが100%起きないとは言い切れません。定期検診では、過去に治療した箇所や矯正した歯の経過観察ができる点も安心できるポイントです。
過去の治療箇所にトラブルが起きているのに気づかず放置してしまうと、治療のやり直しや追加の治療まで必要になってしまうことも。定期検診を受けることで治療の効果を確認し、必要があればトラブルが起こる前に調整や修正を行うこともできるため、経過観察の意味でも定期的な検診は必要性が高いと言えるでしょう。
将来の医療費を減らせる可能性が高い
上記のような理由により、定期検診を受けてトラブルを未然に防ぐことで、将来の医療費そのものを減らせる可能性が高くなります。
トヨタ関連部品健康保険組合(豊田市)と豊田加茂歯科医師会の共同調査によると、定期検診を受けている人といない人では、65歳時の年間医療費が15万円ほど差が出ており、歳を重ねるごとに差が広がっていくことがわかりました。
安岡デンタルオフィスで提供する定期検診の内容を紹介
歯医者によって定期検診の内容は少しずつ違いがあります。安岡デンタルオフィスで提供している定期検診は次の通りです。
虫歯や歯周病のチェック
初期段階の虫歯や歯周病は自覚症状が無いことが多いため、定期検診の重要な項目の1つです。
安岡デンタルオフィスでは虫歯や歯周病の早期発見のために、徹底的なチェックを行います。専門の歯科医師が患者様の歯と歯茎の健康をチェックし、必要に応じて治療やケアの方法を提案いたします。
歯垢や歯石のクリーニング
歯垢や歯石は、虫歯や歯周病の原因となるため除去する必要があります。歯磨きやデンタルフロスである程度のセルフケアは可能ですが、自分の手では取り切れない箇所があるため、プロの手による定期的なクリーニングが最も効果的です。
当院では、専門の歯科衛生士が歯を丁寧にクリーニングし、口内環境を清潔に保ちます。
当院では以下の手順でクリーニングを行っています。
- 歯磨き
- 超音波スケーラーでブラッシングでは落ちない歯の汚れを落とす
- デンタルフロスで歯と歯の間の汚れをとる
- 専用の機械とペーストで歯の表面を磨き上げる
- フッ素を全体に塗る
噛み合わせのチェック
歯の噛み合わせが悪いと歯に負担がかかりやすく、虫歯や歯周病の原因となってしまうことも。しかし、自分で噛み合わせをきちんとチェックするのは、非常に難しいのです。
当院では定期検診時に噛み合わせのチェックを行い、必要に応じて治療・調整することで、歯の健康を守ります。
歯医者の定期検診でよくある質問
歯の定期検診の費用は?保険適用できる?
歯の定期検診は保険適用で受けられるためご安心ください。当院の場合、保険適用内の歯の定期検診は3,800円~4,500円にて提供しております。
ほか、自由診療のメインテナンスも提供していますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
歯の定期検診はどれくらいの頻度で受けたら良い?
一般的に、定期検診は3ヶ月~半年に1回受けるのがおすすめとされています。
患者様個人の口内状況や治療歴によっても変わりますので、初めて定期検診を受ける際にご相談ください。患者様に合わせたスケジュールを提案いたします。
定期検診は別の歯医者に変えても大丈夫?
もちろん別の歯医者で定期検診を受けていただいて大丈夫です。定期検診の内容は歯医者によって違いがあるため、ご自身の歯の健康を最優先に考え、信頼できる歯科医師を選ぶことが重要です。
歯の定期検診を受けている人はどれくらいの割合?
ライオン株式会社が2022年に行った「歯医者で受ける歯科健診(以下、歯科健診)」に関する意識調査によると、1年に1回以上定期的に歯科健診を受けている人(以下、定期的受診者)は44%
定期的受診者の8割が歯科健診に満足しており、歯やお口の健康についても約7割が満足していた
という結果が出ています。
ライオン株式会社|「歯医者で受ける歯科健診」に関する意識調査
江坂で歯の定期検診を受けるなら、安岡デンタルオフィスへ
定期検診は歯の環境を守り、将来的な健康寿命を伸ばすためにも重要な検診の1つ。定期検診をおろそかにしてしまうと、自覚症状のない虫歯や歯周病が進行し、痛みをもたらしてしまうこともあります。
また歯の健康が全身の健康に影響することも、近年の研究から分かっています。3ヶ月~半年に1回の定期検診を受け、虫歯や歯周病の予防や早期発見・治療をし、清潔な口内環境を保つことをおすすめいたします。
当院には経験豊富な歯科医師やスタッフが在籍。その場限りの治療ではなく、症状の原因そのものを根本から治療し、人生を変える歯科治療を目指しています。
また、予防・メンテナンス専用のフロアを設けています。治療専門フロア(1階)とは別の4階に開設しており、ウィーンというタービンの音がしないため、リラックスして受けていただくことができます。
小さなお子さんをお持ちの方は、ぜひ無料の託児サービス・キッズスペースをご利用ください。託児スタッフによる2~3人の少人数制保育を提供しています。
定期検診を受けるか迷っている方はぜひお気軽にご相談ください。