2024.03.28
歯並びを良くする方法とは?自力でも治せるのか?
歯並びを良くする方法を探していますか?自力で治したいと思った方もいるかもしれません。この記事では、自力で歯並びを整えることは可能なのか、矯正治療の選択肢、歯並びを治すべき人の特徴、矯正を始める適切な時期、なぜ歯並びが乱れるのか、といった疑問について解説します。また、歯並びを悪くする癖についても紹介しています。歯並びに悩む方々へ向けて、参考になる情報が盛りだくさんですので、ぜひご覧ください。
自力で歯並びを良くする方法はあるのか?
自分で歯並びを整えようとするのは難しく、かなり危険です。歯医者さんに行かずに自分で治したい、指で押し続ければいいのでは?と考えるかもしれませんが、実際にはそう簡単ではありません。歯を移動させるには適切な力が必要であり、たとえ一本だけでも自分で無理に歯を動かしてしまうと、他の歯の配置も乱れ、結果的に歯並びが余計に悪化する可能性もあります。さらに、歯の組織を傷つけてしまい、歯を失うリスクも高まるため、この方法は絶対におすすめできません。
歯並びを良くする方法は?
歯並びを改善する方法はいくつかあります。その中には、自分の歯を適切な位置に移動させる「矯正治療」や、歯や顎の骨格的な問題を解決する「外科矯正治療」、人工的なかぶせ物を用いる「セラミック矯正」があります。それぞれの方法には以下のような特徴があります。
- 表側矯正(ワイヤー矯正)
- 裏側矯正(ワイヤー矯正)
- マウスピース矯正(インビザライン矯正)
- 部分矯正
- 外科矯正治療(顎機能矯正)
- セラミック矯正
表側矯正(ワイヤー矯正)
歯の表側に金属製のブラケットとワイヤーを取り付け、歯の位置を調整します。ブラケットには小さな金属製の部品が付いており、その部品にワイヤーが通され、歯を引っ張って移動させます。見た目には目立ちますが、効果的な矯正が可能です。
裏側矯正(ワイヤー矯正)
歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付け、歯の位置を調整します。ブラケットが歯の裏側に配置されているため、外部からは見えません。見た目には目立ちにくく、矯正プロセスは他の方法と同様に行われます。
マウスピース矯正(インビザライン矯正)
透明なカスタムメイドのマウスピースを使用し、歯を少しずつ移動させます。各段階で新しいマウスピースが提供され、歯の移動を促進します。見た目にはほとんど目立たず、取り外しも可能で、食事や歯磨きの際に便利です。
部分矯正
特定の歯や歯列部分にのみ矯正装置を取り付け、治療を行います。他の歯が良好な状態である場合や、一部の歯のみを矯正する場合に使用されます。治療期間が短く、費用も安い傾向がありますが、一部のケースでは不可能な場合もあります。
外科矯正治療(顎機能矯正)
通常の歯科矯正治療だけでは解決できない複雑な歯並びや顎の不正、顎関節の問題などに対処します。
セラミック矯正
歯の見た目が気になる部分をセラミックで被せ、見た目を改善する治療法です。健康な歯を削る必要がありますが、歯の色や形にこだわり、短期間で見た目を整えることができます。治療する本数によって費用が異なります。
歯並びを治すべき人の特徴とは?矯正治療は必要?
歯並びの乱れにはいろいろな種類があり、見た目ではすぐにわかりにくい場合もあります。歯医者さんの検診で指摘された時はもちろん、気になる点があれば、矯正専門医へ相談しましょう。矯正治療を検討するケースは以下の通りです。
- 上顎前突(出っ歯)
- 反対咬合(受け口)
- 叢生(乱ぐい歯)
- 開咬
上顎前突(出っ歯)
上顎が大きく成長しすぎたり、下顎が小さく成長しすぎたりすることで起こる症状です。歯が折れたり、唇を切ったりすることがあります。
反対咬合(受け口)
下の歯が前に出ている状態で、食事や発音に問題が生じる場合があります。重度の場合は外科手術が必要となることもあります。
叢生(乱ぐい歯)
歯の配置のバランスが悪く、重なり合っている状態です。十分に歯を磨けず、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
開咬
口を閉じたときに前歯が触れ合わず、上下の歯の間に隙間ができている状態です。口呼吸や舌を出す癖などが原因となることがあります。子どもの場合、早めの治療が必要です。
矯正治療の適切な開始時期はいつ?
大人の矯正はいつからでも可能ですが、赤ちゃんや子どもの場合は年齢によって異なります。以下を参考にしてください。
赤ちゃんの歯並びを良くする
赤ちゃんによって異なりますが、1〜2歳の間は母乳を与えることがおすすめです。この時期には、鼻呼吸への切り替えや口周りの筋肉の発達、正しい舌の位置が期待され、歯並びの乱れを予防するのに役立ちます。また、うつ伏せ寝は顎の骨格に歪みを引き起こす可能性があるため、できるだけ避けてください。
子供の歯並びを良くする
幼児期(3歳〜5歳頃)は、よく噛んで飲み込む習慣を身につけましょう。これによって、顎の成長が促進され、歯がきれいに並ぶためのスペースを作りやすくなり、正しい噛み合わせが実現します。一方で、指しゃぶりや頬杖、口呼吸など歯並びに悪影響のある癖に注意してください。
小学生期(6歳〜11歳頃)は、歯列の問題や顎の成長パターンによってタイミングが異なりますが、一般的に永久歯が生えそろった後に矯正治療を開始します。通常、永久歯が生えそろうのは11歳から13歳の間です。5〜7歳くらいの時期には、顎の成長に合わせて行う床矯正やマウスピース型の装置もあります。また、姿勢が悪くなりやすいスマホやテレビゲームなどに注意しましょう。
大人の歯並びを良くする
大人の場合、歯列矯正治療はいつでも可能です。永久歯が生えそろってからでも、成人後でも歯列矯正は行うことができます。詳細については以下のリンクを参照してください。
歯並びを良くするための習慣とは?歯並びが悪い原因を解説
歯並びが悪い理由には、次の5つの要因が考えられます。以下の習慣に注意し、歯並びを良くするために適切なケアを行いましょう。
- 遺伝的要因
- 生活習慣の影響
- 噛み合わせの異常
- 失った歯を放置
- 顎の成長不良
遺伝的要因
歯並びは、遺伝的な要素に影響されます。家族内で顎の形や歯の大きさが似ている場合、歯並びも似た傾向が見られることがあります。
生活習慣の影響
特定の生活習慣が歯並びの悪化につながることがあります。以下の習慣に注意し、歯並びを改善するために心がけましょう。
- 片側だけで咀嚼する
- 口呼吸をする
- 指しゃぶりをする
- 頬杖をつく
- 舌を前に出す
- 舌で前歯を押す
- 唇を噛む
- 姿勢が悪い
- うつぶせ寝や横向きで寝る
噛み合わせの異常
噛み合わせが異常な場合、歯並びが乱れやすくなります。例えば、噛み合わせが深すぎたり、片側の噛み合わせが強いと、歯がズレる可能性があります。こうした場合には、矯正治療が必要です。放置すると、歯並びが悪化するだけでなく、顎関節症や肩こり、頭痛などのリスクも高まります。
欠損した歯の放置
虫歯や歯周病によって歯が欠けたり抜けたりすると、歯並びが乱れることがあります。また、歯周病によって歯茎が痩せ、歯と歯ぐきの間に隙間ができると、歯の並びも乱れやすくなります。
顎の成長不良
柔らかい食べ物ばかり摂取することで、口周りの筋肉が十分に発達せず、顎の成長が遅れることがあります。顎の成長や発育が遅れると、後にさまざまな歯並びの問題が生じる可能性があります。
江坂で歯並びを良くするなら、安岡デンタルオフィス
歯並びを改善するには自力では不可能、やはり矯正治療が必要です。頬杖をついたり、片側だけで食べ物を噛んだりする癖などは歯並びに悪影響なので、今すぐやめましょう。歯列矯正をすることで、見た目のコンプレックスを解消するだけでなく、歯磨きもしやすくなり、虫歯や歯周病予防につながります。自己流で対処せず、専門家の指導のもとで適切なケアと治療を受けましょう。
安岡デンタルオフィスでは、実績のある経験豊富な専門医が丁寧に診断します。お子様から大人まで患者様のニーズに合わせて、マウスピース矯正やワイヤー矯正、顎機能矯正を駆使して、歯並びだけでなく噛み合わせも治療します。