インプラントにするかブリッジにするか決められない!どちらがよい?|吹田市江坂駅の歯科・歯医者【安岡デンタルオフィス】

初診ご予約・ご相談専用

06-6310-4618

治療中・再診の方専用

06-6310-4618

[診療時間] 9:30-13:00 / 14:30-18:30 日曜・祝祭日休診

〒564-0051 大阪府吹田市豊津町2-11-1F(クライトンホテル江坂前)

お役立ちコラム

blog

2024.02.17

インプラントにするかブリッジにするか決められない!どちらがよい?

虫歯や歯周病などで歯を失った場合、失った歯を補う治療法としてインプラントまたはブリッジを勧められるケースが多いですが、インプラントにするかブリッジにするか決められないと悩む方もいるのではないでしょうか?

この記事では、インプラントとブリッジをさまざまな面で比較しています。治療法をどちらにするべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントとブリッジ、どちらにすればよい?

インプラントとブリッジのどちらがよいかは、人によって異なります。お口の中の状態や生活環境、優先したい項目などはさまざまなので、一概にどちらがいいとは言えません。見た目を重視する人もいれば費用を重視する人、短期間で治療を終えたい人もいます。

 

歯科医院でお口の中の状態を診てもらったうえで、自分の状況や希望に合った治療法を選ぶことが望ましいといえるでしょう。

インプラントとブリッジを徹底比較

インプラントは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に被せ物をする治療法です。患者様の持病によってはインプラントを適用できないケースもあります。

一方、ブリッジは失った歯の両隣の歯を支えとし、橋を渡すように人工歯を被せる方法です。両隣に歯がない場合、失った歯の本数が多い場合は、治療できません。

それでは、インプラントとブリッジを「審美性・噛み心地・治療期間・耐用年数・費用・生活への影響」と6つの面で比較してみましょう。インプラントにするかブリッジにするか決められないときは、自分が優先したい項目から確認することをおすすめします。

審美性

インプラントは本物の歯に近い見た目が特徴で、審美性が高いです。一方、ブリッジは保険診療の場合、金属の素材を使用するため、部位によっては目立つ可能性があります。それに対して、自費診療のブリッジであれば、自分の歯の色味に合わせられるので、審美性が高くなります。

しかし、ブリッジは失った歯の両隣にある健康な歯を削る必要があり、見た目や周りの歯に影響が出るのは否めません。

噛み心地

インプラントは、天然歯とほとんど変わらない、自然な噛み心地が魅力です。一方ブリッジは、部分入れ歯より噛む力が優れているものの、天然歯やインプラントには劣ります。さらに、インプラントのように歯根の代わりがないため、噛む力にも限度があります。

治療期間

インプラントは、外科的手術が必要なことから、インプラント体と顎の骨が結合するまでに数ヶ月、最終的な人口歯が装着されるまで約1年かかります。治療完了後も、定期的にメンテナンスを行う必要があるので、治療期間は長いでしょう。

一方、ブリッジは治療期間が短かく、1~2ヶ月程度ですみます。ただし、ブリッジ治療以外にも治療が必要な箇所があれば、その分治療期間が伸びてしまいます。

耐用年数

インプラントの耐用年数は約10年と言われていますが、セルフケア次第ではさらに長くなる可能性もあります。

一方、ブリッジは、自費診療と保険適用で耐用年数が異なります。自費診療の場合は約10年ですが、保険適用の場合約7~8年です。清潔な口内環境を維持できないと、耐用年数がさらに短くなる可能性もあるでしょう。

費用

基本的に、インプラントは自由診療のため、1本あたり20万円以上と高額です。一方、ブリッジは保険診療であれば1本あたり約1~3万ですが、自由診療ならば1本あたり5万~15万かかります。

さらに、地域や歯科医院、使用する材料によっても費用が変わってくるでしょう。

治療後の生活への影響

インプラントは、手術後に痛みや腫れ、細菌感染のリスクを伴うことがあります。しかし、残っている他の歯への影響が少ないため、発音にもほとんど支障がありません。

日頃のお手入れは、歯磨きのみで十分です。食事の制約もないので、日常生活に支障は出にくいでしょう。

一方、ブリッジですが、手術はしないものの、経年劣化や歯の異変、噛み合わせなどが原因で痛みを感じる可能性はあります。取り外しは不要なので、自分の歯と同じようにお手入れできるでしょう。

治療後に味覚の変化があるかどうか気になるところですが、インプラントもブリッジも、味覚の変化はありません。

インプラントまたはブリッジをおすすめしたい人

インプラントとブリッジをさまざまな面で比較しましたが、まだどちらにするか決められない方もいるかもしれません。そこで、インプラントをおすすめしたい人、ブリッジをおすすめしたい人がどんな人か簡単にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

インプラントをおすすめしたい人

  • 自然な見た目と噛み心地を重視する人
  • 健康な歯を削りたくない人
  • できるだけ長持ちさせたい人

ブリッジをおすすめしたい人

  • 外科手術が苦手な人
  • 費用を抑えたい人
  • 治療を短期間で終わらせたい人

上記のどれにも当てはまらない人、インプラントにするかブリッジにするか決められない人は、これだけは譲れないという条件は何か考えてみましょう。絶対に手術したくない人もいれば、費用をとにかく抑えたいという人もいるかもしれません。

譲れない条件に最も近いのはインプラントかブリッジなのかを考え、自分に最適な治療法を選びましょう。

まとめ

インプラントとブリッジのどちらが向いているかは、人によって異なります。まず、歯科医院で、健康状態や口内環境をチェックしてもらいましょう。そして、費用や審美性などこだわりたい点を伝えたうえで、自分に最適な治療法を選択してください。

安岡デンタルオフィス 江坂院は、世界トップレベルの技術をもって治療します。カウンセリングの時間を大切にし、患者様のご希望に最大限添えるよう尽力いたします。気になることや治療で迷っていることがありましたら、お気軽にご来院ください。

この記事の監修医師
医療法人 翼翔会理事長
安岡 大志
AAID(AmericanAcademyof Implant Dentistry)、ICOI (International Congress of Oral Implantologists)、iACD (International Academy of Contemporary Dentistry)、OJ(Osseointegration studyclub of Japan)、5D(5-D Japan Communit)、JACID (The Japan Association of Clinical Implant Dentistry)、NYU(New York University)、臨床歯周病学会、デジタル歯科学会、日本口腔インプラント学会、日本臨床歯科学会、ENの会

当オフィスは患者様とのコミュニケーションを重視し、価値観やライフステージに合わせた最適な治療を提供いたします。患者様のご希望を叶えることが私たちの喜びですので、どんなことでもお気軽にご相談ください。https://yasuoka-dental.net/chairman/

pagetop