2024.04.19
歯茎が下がる(歯肉退縮)とは?原因と予防法を解説
最近、歯が染みるようになったり、以前より歯が長くなったように感じることはありませんか?
このような症状は歯肉退縮と言われ、歯周病や加齢、過度な力によるブラッシングなど、様々な要因によって引き起こされます。
本記事では、歯肉退縮の原因と予防法について解説いたします。ぜひ参考にしてください。
歯茎が下がる(歯肉退縮)とは?
そもそも歯茎が下がるとはどういった現象なのでしょうか?
歯茎は歯根と呼ばれる歯の根っこを覆っており、この歯根が歯茎の後退によって露出している状態を歯茎が下がる、または「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」といいます。
歯茎が下がると見た目が悪くなるだけでなく、細菌に感染しやすくなって虫歯になりやすくなります。
歯肉退縮は、自然に回復することはなく、自力で治療することもできません。歯科医院で適切な治療を受けるほかありません。
歯茎が下がる(歯肉退縮)原因
では、なぜ歯肉退縮が起こってしまうのでしょうか?
歯肉退縮が起こるのは口の中の病気、日常的なデンタルケア、生活習慣の影響などさまざまな原因が
考えらます。
ここでは、よくある原因を8つご紹介させていただきます。
歯周病
歯肉退縮の原因として最も多いのが歯周病です。
歯周病は進行すると歯周組織を破壊し、歯周ポケットが深くなって歯茎が下がる原因となります。
歯周病の主な原因として、日常的なデンタルケア不足や生まれつきの免疫力の低さや遺伝が挙げられます。
日頃のデンタルケアや歯科医院でのメンテナンスを行うことで、効果的に予防できます。
虫歯治療による詰め物や被せ物
虫歯治療によって装着した詰め物や被せ物が合っていない場合、歯茎が下がる原因になります。
被せ物が合っていないと縁が歯茎に当たり、歯茎に炎症が起きます。
詰め物や被せ物が自分に合っているか、歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。
過度なブラッシング
歯磨きの際、強い力で磨きすぎたり、毛先の硬すぎる歯ブラシを使用することで、歯茎にダメージを与え
歯茎がすり減ってしまうことで、歯肉退縮が起きます。ブラッシングの際は強すぎず、硬すぎない歯ブラシを使用することをおすすめします。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯茎に過剰な力が加わり、歯が折れるだけでなく、歯茎に炎症をもたらし、歯肉退縮を引き起こします。特に歯ぎしりは睡眠中の無意識下のなかで起こることが多いので、歯科医院でマウスピースを作成してもらうなど、早急に治療を受けることをおすすめします。
歯並び・嚙み合わせ
歯並びや噛み合わせも歯肉退縮に大きく影響することがあります。
もし歯並びや噛み合わせに支障があると、歯茎や周囲の骨などに過剰な負担がかかり、歯肉退縮を引き起こします。
加齢
歯茎は年齢と共に退化したり、萎縮を起こすことがあります。
萎縮したことにより歯ぐきが痩せて見え、歯ぐきが下がったように見えます。お口の中を常に健康な状態を維持することで加齢による歯茎の後退を遅らせることが出来ます。
喫煙
喫煙は血流が悪くなり、歯茎の委縮、後退を促してしまう原因となります。
たばこの煙に含まれるタールやニコチンは歯周病のリスクを上昇させ、歯肉退縮を促進させます。
また喫煙は歯周病などの様々な疾患の原因となります。
ホルモンバランス
ホルモンバランスが乱れることで、歯茎に炎症が起こり、後退や委縮を起こすことがあります。
特に妊娠性歯肉炎が有名で、妊娠期は女性ホルモンのバランスが乱れ、唾液の分泌量が低下したり、歯周病菌の活動が活発化します。結果として歯茎に炎症が起こって歯肉退縮を引き起こします。
歯茎が下がることで起こる症状
虫歯になりやすい
歯肉退縮は歯茎が下がり、根元が露出します。この露出した部分は虫歯ができやすく、「根面う蝕」と呼ばれる虫歯ができます。これは歯の根元に出来る虫歯で気づきにくく、進行も速いため。早期発見、治療が大切です。
知覚過敏
歯肉退縮によって歯根が露出した状態となるため外からの刺激を受けやすくなります。
知覚過敏になると冷たいものや甘いものを食べた時や歯磨きの際にも痛むことがあります。
食べ物が歯に挟まりやすくなる
歯茎が下がると、歯と歯の間の間隔が広くなるため、物が挟まりやすくなります。
食べ物が歯に挟まりやすくなったと感じた場合、歯肉退縮が疑われます。
見た目が悪くなり老けた印象を与える
歯肉退縮が進行すると、歯の表面が徐々に露出して長くなったように見えます。口腔内の見た目が与える
印象はとても大きいものです。歯茎が下がった影響で歯が長くなると、老けた印象を与えます。
歯肉退縮を予防する方法
ここまでで、歯肉退縮の原因と症状について、解説させていただきました。
歯ぐきは一度後退し始めると、元に戻すのは難しく、症状が出る前に早期に発見し予防することが重要です。
ここでは「歯肉退縮は予防することが可能なのか?」を解説させていただきます。
歯の定期健診
歯肉退縮の予防は、歯垢や歯石の磨き残しがないかをプロにチェックしてもらうことです。歯肉退縮の最も多い原因は歯周病です。歯科医院でメンテナンスやクリーニングを行うことで未然に防ぐことができます。
適切なブラッシング
歯の磨きすぎや強すぎるブラッシングが歯茎の後退の原因にもなります。目安として、歯ブラシの毛先を当てた時に、毛先が広がらない程度の強さが最適です。歯ブラシはペンを持つように持つことで、余計な力が抑えられます。フッ素配合の歯磨き剤やマウスウォッシュ、歯間の汚れを取り除くためフロスや歯間ブラシを併用するとより効果的に予防できます。
また自身の歯並びを考慮して適切なブラッシングを行うことも大切です。すべての歯に歯ブラシが行き渡るようにブラッシングしましょう。
マウスピース(ナイトガード)で歯ぎしりや食いしばりを防ぐ
前述したように、歯ぎしりや食いしばりは、歯肉退縮の原因です。
寝ている間や日常的に歯ぎしりをしてしまう方はマウスピース(ナイトガード)を使用し、未然に防ぎましょう。
禁煙
喫煙は、血流を悪化させる原因となり、歯茎の後退を引き起こします。喫煙を控えることで歯肉退縮を予防することができます。
下がってしまった歯茎の審美的改善を図る「根面被覆術」
ここでは、下がってしまった歯茎の治療について解説します。
歯肉退縮によって、下がってしまった歯茎を元に戻すことは難しいですが、歯茎のボリュームを増やし、下がった部分を覆う「根面被覆術」という治療が存在します。
「根面被覆術」とは、下がってしまった部分に対して上顎の歯肉を移植することで、審美的な改善を図る治療法です。
根面被覆術の流れ
- カウンセリング
- 精密検査
- 歯周基本治療
- 歯茎の炎症を治療
- 根面被覆術
- 治療後の経過観察
安岡デンタルオフィスでは、予防と歯周病治療に特化した専用のフロアを完備しています。
上記の歯肉退縮の治療だけでなく、原因となる歯周病の予防と治療にも力を入れており、THPと呼ばれる歯周病の元となる細菌を減らす治療や歯周病にならないための定期的なメンテナンス治療も行っております。
歯周病は歯肉退縮の原因の大半を占めています。もし歯茎の出血や腫れが気になる方は、ぜひご相談くださいませ。
まとめ
当記事では歯茎が下がる原因と予防方法について解説させていただきました。歯肉退縮は、一度起こると元に戻すのが難しいです。歯科医師の指導のもと、正しいデンタルケアの習慣を身に着け、歯ぐきの後退を初期段階で抑えることが重要です。
歯茎が下がると歯が長くなったように見え、老けてみられてしまうなどの審美面の問題があります。虫歯のリスクが高まったり、冷たいものがしみたりなど、健康面においてもデメリットが多いです。
歯肉退縮は根本的な原因を突き止め、しっかりと対策することが大切です。歯医者で定期的なメンテナンスやクリーニングを行い、お口の健康と美を維持しましょう。