現代人の約8割がかかる歯周病!その原因に「咀嚼」が関係しているかも|吹田市江坂駅の歯科・歯医者【安岡デンタルオフィス】

初診ご予約・ご相談専用

06-6310-4618

治療中・再診の方専用

06-6310-4618

[診療時間] 9:30-13:00 / 14:30-18:30 日曜・祝祭日休診

〒564-0051 大阪府吹田市豊津町2-11-1F(クライトンホテル江坂前)

歯科医師が教える歯の健康のための【歯のコラム】

column

2017.10.15

現代人の約8割がかかる歯周病!その原因に「咀嚼」が関係しているかも

成人の約8割は歯周病または歯肉炎など歯周疾患を抱えていると言われています。歯周病は症状がすぐに出てくるものではなく、普段の生活に支障が出るまで時間がかかります。そんな歯周病ですが、歯周病の進行には咀嚼が関係しているのを知っていましたか?

歯周病の進行に関わるもの

歯周病の進行に関わるもの

歯周病の進行はなぜ起きるのでしょうか。歯周病細菌が内毒素と呼ばれる毒素を産生することで顎の骨を溶かし始めることで進行していきます。歯周病細菌は歯と歯茎の間にある歯周ポケットを好みます。健康な人の歯周ポケットは1mm~3mm程度ですが歯周病の患者さんは8mmある人もいます。 歯周病細菌は酸素がない環境を好みます。歯周ポケットの中は酸素が薄く歯周病細菌がいるのに最適な環境です。 また歯周ポケットは口呼吸の患者さんでも深くなるとされています。

歯周病が進行すると…

歯周病は進行が気付かれにくいです。最初は歯肉炎といい歯磨きをしている時に出血が見られることが特徴です。それが進行していくと口臭が出てきます。口臭は腐卵臭に似たような不快感を示すレベルの匂いを出します。 歯の根っこには歯石がついていますが、通常の歯石は黄色に似た色なのですが歯周病患者さんの歯石は真っ黒です。 歯周病は最終的には歯がグラグラとして行き抜けてしまいます。顎の骨が歯周病細菌の出す内毒素によって溶けた結果歯が支えられなくなり抜けてしまうのです。

唾液中入っている抗菌因子

唾液中入っている抗菌因子

当然ですが、咀嚼をすると唾液が出ます。唾液の中に抗菌因子というものが含まれています。抗菌因子は細菌の活動を抑制する働きがあり、虫歯の原因細菌や歯周病細菌の活動も抑制することができます。 歯周病は治療することが非常に困難で治すことは難しいですが、進行を止めることはできます。進行を止めるには定期的に歯医者さんへ通い、清掃をしてもらうことや自分でブラッシングを行うことが大切になります。歯周病になる人の多くはブラッシングが不十分であることが多いので正しいブラッシングの方法を安岡デンタルオフィスに教えてもらいましょう。

唾液を増やすためには…

抗菌因子が含まれている唾液を増やして歯周病細菌の活動を抑制したいところです。唾液を増やすためにはよく噛むことが必要です。よく噛むことで刺激時唾液というのが分泌されます。刺激時唾液は耳の下にある耳下腺から分泌されます。 食べ物を食べる時は、咀嚼する回数を増やすように心がけてください。硬いものを食べれば良いというわけではなく、何回も噛むことが必要です。

pagetop