ラミネートベニアで失敗とは?後悔を避けるための方法を解説|吹田市江坂駅の歯科・歯医者【安岡デンタルオフィス】

初診ご予約・ご相談専用

06-6310-4618

治療中・再診の方専用

06-6310-4618

[診療時間] 9:30-13:00 / 14:30-18:30 日曜・祝祭日休診

〒564-0051 大阪府吹田市豊津町2-11-1F(クライトンホテル江坂前)

お役立ちコラム

blog

2024.07.02

ラミネートベニアで失敗とは?後悔を避けるための方法を解説

ラミネートべニアは短期間で、歯の見た目をを美しく整えるために行われる審美治療です。
「歯をきれいにしたい」「前歯の隙間をなくしたい」といった悩みを無くすために行われる治療の一つとして選ばれています。しかし、ラミネートべニアの治療法には天然歯を削る必要があることや、破損のリスクが伴うため、施術後に後悔することも少なくありません。この記事ではラミネートべニアの失敗例を解説するとともに、種類やメリット・デメリットについて紹介致します。また、歯の黄ばみをなくすための方法として適しているのかについてもご紹介いたします。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

ラミネートべニアとは?

 

歯科治療の中でもラミネートべニアはあまり聞き慣れない言葉なのではないでしょうか?
そこでラミネートべニアとはどういった治療なのか?を初めに解説いたします。

ラミネートベニアは詰め物・被せ物の一つで歯の表面を0.3ミリから0.5ミリの薄さで削って付け爪のようなシェル(薄い板)呼ばれるものを歯に貼り付ける治療になります。

※場合によっては削らなくても良い治療もあります。

ラミネートベニアは歯の見た目を良くする治療であり、特に上の前歯に用いられます。

歯列や歯の状態によっては、治療が適用できるケースが限られることがあります。

治療期間と注意点

ラミネートベニア治療は、通常2回の治療で完了します。1回目の治療では歯の型取りを行い、2回目でベニアの装着を行います。型取りと装着の間に期間が空きすぎないように注意することが重要で、期間が長すぎると適合が悪くなる可能性があるため、スムーズなスケジュール調整を推奨しています。

歯の黄ばみが気になる方へのおすすめ治療

歯の黄ばみが気になる方には、まずホワイトニングをおすすめしています。ホワイトニングは、歯を削ることなく白さを取り戻すことができるため、歯を削るリスクがありません。一方で、ラミネートベニアはセラミックの白さで歯を覆うため、少しでも歯を削る必要があります。歯を削ることで、知覚過敏になる原因となったり、歯の強度が低下してしまうことがあります。見た目を美しく保つ方法やリスクを考え、治療を選択しましょう。

ラミネートベニアとクラウンの違い

ラミネートベニアとクラウンには、治療法に大きな違いがあります。クラウンは、歯全体を1周削り、被せ物を装着する方法で、歯全体の形や色を完全に変えることができます。一方、ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、付け爪のようなシェル(薄い板)を貼り付けるだけの治療です。シェルが薄いため、元の歯の色が透けてしまい、色が少なからず反映されることがあります。

ラミネートベニアは自然な見た目を保つことができる一方、薄い素材のため、劇的な色の変化を望む方や歯の大幅な形状変更を求める方には、クラウンが適している場合もあります。

 

ラミネートべニアの種類

ラミネートベニアには以下の3つのタイプがあります。
自分に合った種類を選ぶことも可能です。

フルラミネートべニア

歯の表面全体を覆うラミネートべニアです。

歯の表面を0.3〜0.5ミリ削り、レジンの接着剤を用いてシェルを貼り付けます。

歯の神経に影響しない程度に削り、出来る限り天然歯を残しつつ、審美修復が可能になっています。

パーシャルラミネートべニア

部分的なラミネートべニアで、空隙(歯の隙間)や歯の欠けに適応可能です。

天然歯の色に合わせる必要があります。

ノンプレップベニア

削らないラミネートべニアです。天然歯をすべて残せる反面、シェルの厚みが増し

歯が大きく見えるため違和感が出ることがあります。

ラミネートベニアの失敗例とは?

ここからはラミネートべニアで失敗や後悔につながる例について紹介いたします。

ラミネートべニアが破損した

ラミネートべニアで最も多い失敗のケースが破損です。

ラミネートべニアは強度の高いセラミックで作られていますが、治療個所に過度な力が

加わることで、破損する恐れがあります。主に日常的に、歯ぎしりをする方や、硬いものをよく食べる、前歯で噛む習慣がある方はシェルの破損のリスクが高まります。

破損を防ぐために、マウスピースの着用や前歯で硬いものを噛まないようにすることが効果的です。

治療後、すぐに取れてしまった

ラミネートべニアは耐久年数が10年と言われていますが、数年で取れてしまうなどのトラブルが起きます。
医院やクリニックによって値段が異なったり、治療技術に差が出ることがあります。治療後、すぐに取れてしまう際に、取れやすい噛み合わせになっていることが、原因の一つとして考えられます。正しい噛み合わせでない場合、一部分に負担がかかったり、衝撃を与えてしまうことで取れてしまうことがあります。
どの治療においても同じことが言えますが、行いたい治療に対して、噛み合わせを考えたり、長持ちできるお口の環境を整えることが重要です。

天然歯を削ってしまったこと

ラミネートべニアは、少しではありますが歯の表面を削る治療になります。

健康な歯を削るため、歯医者でのカウンセリングをしっかり受けたうえで「なぜ削る必要があるのか?」「ラミネートべニアを行う意味」を明確にすることで、治療後の後悔を無くすことができます。

また、削らない「ノンプレップベニア」を使用するというのも選択肢の一つです。

天然歯の着色が目立つ

ラミネートべニアを使用するうえで、天然歯の着色や変色によりかえって不自然に目立つことがあります。ラミネートべニアを使用するうえで、歯の着色や汚れが蓄積しないように、日々のクリーニングやメンテナンスがとても大切になってきます。

また、ラミネートべニア治療を行う際は元ある天然歯と遜色のない色の素材を使うことが望ましいです。あまりに白すぎるとかえって違和感が生まれる原因となりますので、天然歯と同等くらいの色合いにしましょう。

治療をした歯が虫歯になった

ラミネートべニアを張った歯が虫歯になることも失敗になります。

歯の表面にしっかりとシェルが貼り付けてある場合、虫歯になる確率は少ないですが

経年劣化や破損によるシェルと歯の間に隙間が出来ると、菌が繁殖する原因となります。

定期的な検診やクリーニングなので、常に口腔内を清潔に保っておくことで、虫歯の発生を防ぐことができます。

根本的な治療にはならない

ラミネートべニアは、前歯の隙間や変色を改善するといった治療のため、虫歯や歯周病、歯並びなどといった根本的な症状には対応されていません。

治療後に矯正をしたくなったといった後悔がよくあるケースです。

あくまで見た目をよくする治療のため、ラミネートべニアを行う前に、矯正も一つの選択肢として視野に入れましょう。とりあえずの治療のためにラミネート治療を行うのはあまりお勧めしません。

ラミネートべニアで失敗を避けるためのポイント

ここまでラミネートべニアの概要や種類、メリット・デメリットを紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?

ここではラミネートべニアでデメリット・失敗を避けるためのポイントについて解説いたします。

  • ナイトガードを使用する
  • 歯医者でカウンセリングや診察を受ける
  • ラミネートべニア以外の選択肢を見つける
  • 専門の歯科医を見つける
  • 治療前に診査診断の重要性

ナイトガードを使用する

ラミネートベニアのリスクとして挙げられるのは、割れやすいことです。特に無意識のうちに歯を食いしばる方は、ラミネートベニアがダメージを受けやすい状況になります。これを防ぐために、治療後のナイトガードの使用をおすすめしています。ナイトガードは、寝ている間に食いしばりから歯を守り、ラミネートベニアを長持ちさせるために非常に効果的です。

歯医者でカウンセリングや診察を受ける

まずは、治療前にカウンセリング・診察をしっかり受けることが大切です。

事前に、治療に関する自身の希望や不安を、医師と共有することで後悔をすることが無くなります。

また、歯科医師によっては、カウンセリングを通して、ラミネートべニアが適しているかの判断をすることがあります。

カウンセリングや診察を通して、治療の失敗や後悔をなくすことが可能になります。

ラミネートべニア以外の選択肢を見つける

ラミネートべニアは短期間で歯の見た目を変えられる画期的な治療の反面、根本的に症状を改善する治療ではないため、人によっては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの治療が適していることがあります。

矯正は、歯を削ることなく、歯を移動させ、歯並びの改善するため、健康な歯をそのまま残すことが可能です。

トラブルなどを懸念したときに、矯正治療などの審美治療も視野に入れてみましょう。

専門の歯科医を見つける

歯科医師によって、治療の得意分野が変わり、虫歯治療などを専門に治療をしている歯医者や、矯正やインプラントに特化した歯医者など様々です。

ラミネートべニアの治療で実績のある歯科医を選択することで、失敗のリスクを格段に下げることができます。

医院選びは後悔しないためにも大事な要素の一つです。

治療前に診査診断の重要性

当院では、見た目の美しさだけでなく、口腔内の機能的な改善を重視しています。ラミネートベニア治療を成功させるためには、まず患者様のお口の状況をしっかりと診査・診断し、計画を立ててから治療を進めることが大切です。

例えば、歯周病がある場合、ラミネートベニアを装着しても歯がぐらついたり抜けてしまうリスクがあります。また、噛み合わせが悪い状態でベニアを行うと、割れる可能性も高まります。そのため、噛み合わせの改善や歯周病の治療を優先する必要がある場合もあります。

まとめ

 

ラミネートべニアは、一長一短の治療で,人によって向き不向きの傾向が強くみられます。

ラミネートべニアで失敗しないようにするには、しっかりとカウンセリングと診察を行い、治療の方針や不安を共有することで、安心して治療を行うことができます。

口腔内の見た目が与える印象はとても大きいため、後悔のないようにすることが大切です。

当院安岡デンタルオフィスでカウンセリングによる診断、治療計画の構築から、実績のある医師による治療を行っております。

ホームページやLINEなどで相談も受け付けておりますので、ぜひご利用くださいませ。

pagetop