江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2016年 齲蝕円錐 2016.04.23 齲蝕円錐 虫歯は円錐形で進行してゆきます。 虫歯はエナメル質のエナメル小柱に沿って進行し、象牙質での虫歯は象牙細管に沿って進行するのです。 エナメル質は固いのですが、象牙質はエナメル質よりも柔らかく、より早く虫歯が進行し、虫歯が象牙質に達すると横に広がり大きくなります。 そのため、表面から見たら小さく見えても、歯の中ではぽっかり大きく虫歯が進行していることがある... 差し歯にすると口臭リスクが高まる!?その真実は? 2016.04.15 差し歯にすると口臭リスクが高まる!?その真実は? 子供の頃に派手に転んで前歯を折ってしまった!かたいおせんべいを食べていたら歯が欠けてしまった!という方は、結構いらっしゃるのではないかと思います。最近ではインプラントが流行っていますが、差し歯をされている方のほうがまだまだ多いかもしれませんね。そこで気になる差し歯の口臭問題。差し歯は口臭がひどくなるって、本当なのでしょうか。 (さらに…) 水泳と歯の影響 2016.04.12 水泳と歯の影響 プールは歯にダメージを与えるのかある調査で、500人の水泳選手を対象にプールの水の消毒の為の塩素による歯のダメージがあるのかを調査したところ、500中のなんと66%の人に歯のダメージがあるという結果が出たようです。プールは不特定多数の人が使用する為、しっかりと消毒をしないと様々な感染症が沢山の人に広がってしまう可能性があります。塩素はその消毒の為に水の中... 小窩裂溝 2016.04.09 小窩裂溝 小窩裂溝とは、奥歯の噛み合わせの面や頬っぺた側にできるくぼみのことで、人によっていろんな形のタイプがあります。 自浄作用が悪くてお掃除が困難なことから、虫歯になりやすい部分であります。 そのため、フッ素塗布の併用が効果的と言われています。 フッ素配合の歯磨き粉の使用や、定期的なメンテナンスなどおすすめします。 歯科助手 宮本 ・・・・・・・... 2016年JAIDロサンゼルスコース開催! 2016.03.09 2016年JAIDロサンゼルスコース開催! 2016年JAIDロサンゼルスコースが開催されました。初日は、ロマリンダ大学ジョセフ・ カン教授の講義でした。2日目はUCLAキャンパス内にてトッド教授とアガロー教授の講義でした。 どちらも非常に分かりやすく、最新の治療を学ぶことが出来ました。日々の 診療に活かしたいと思います。 また、2日目は衛生士コースの修了式もありました! ・・・・・・・・・・・・... かみ合わせ について 2016.02.29 かみ合わせ について こんにちは、歯科衛生士 音地です。今日は「かみ合わせ」についてお話します。良い噛み合わせとは上下左右の歯が均等に噛んでいて噛む筋肉や顎の関節に負担のかからない噛み合わせのことです。噛み合わせは年齢と共に変化します。歯がすり減ったり、噛む筋力が弱くなったり、顎の関節が変化したり、歳をとれば自然に変わってきます。 しかし、悪い噛み合わせはこの自然な変化... 風邪と口臭 2016.01.16 風邪と口臭 こんにちは!受付の居村です。毎日すごく寒いですね!体調崩されたりしていませんか?日頃から口呼吸になっている人は、風邪をひきやすくなったり、口臭がきつくなったりすると言われています。なぜなら鼻のフィルターを通さないで空気が直接肺に入ってくるからです。また、口呼吸をすることで口の中が渇き、ウイルスに感染しやすくなったり、口の中の衛生面を司っている唾液が渇いて雑菌... 3 / 3«123