江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2016年 > 3月 虫歯治療の前の歯周病治療の大切さ 2016.03.30 虫歯治療の前の歯周病治療の大切さ こんにちは 。カウンセラーの岡村です。みなさん、虫歯の治療をする際には必ず歯周病の治療がとても重要なのはご存知ですか?歯周病の治療は虫歯の治療に比べて二の次になってしまっていませんか??歯ぐきから下は「土台」、歯ぐきから上は「家」だとします。歯は歯ぐきという軟弱地盤を貫通して骨の中に固定されているようなものです。歯周病治療は、主に歯の基礎になる部分を安定させ... メンテナンスポイントカード 2016.03.29 メンテナンスポイントカード こんにちは、歯科衛生士 音地です。 皆さま、歯科定期メンテナンスは順調に通われていますか????実は虫歯の治療に通うのではなくメンテナンスに通うことがお口の健康を保つ秘訣なのです! そこで、4月からのキャンペーンでメンテナンスを受診していただいている患者様を対象にメンテナンスポイントカードがスタートします!1回の来院につき、最... ウーロン茶で虫歯予防 2016.03.28 ウーロン茶で虫歯予防 日本で親しまれている代表的な中国のお茶であるウーロン茶。そのウーロン茶が虫歯予防に効果があるのではないかと注目されています。ウーロン茶には、利尿作用があるとされるカフェイン、抗菌・抗ウイルス作用によってガン予防、血圧上昇抑制によって高血圧を予防するなどといわれるカテキンを豊富に含んでいます。そのカテキンという成分は虫歯予防にも効果があると言われています。紅... 口内炎治療 2016.03.25 口内炎治療 こんにちは歯科助手の宮本です。 当院では口内炎治療を行っております。 レーザーを使用するのですが、乾燥させずにレーザーぞ照射することでお痛みを軽減させることができます。 口内炎でお困りの方は、お気軽にご来院ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪府吹田市や豊中市で噛み合わせ、歯周病治療で歯医者をお探しな... メンテナンスをしてても 2016.03.19 メンテナンスをしてても 3カ月に一度のメンテナンスをしてても、残念ながら虫歯が出来ることはあります。 なぜなら何年も前に治療した詰め物の下に虫歯が出来ることはどうしても起こりえるからです。 歯科医師 長野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪府吹田市や豊中市で噛み合わせ、歯周病治療で歯医者をお探しなら 江坂駅徒歩2分の安岡デンタルオフィスへ... あなたの肩こりの原因、「噛み合わせ」のせいかも! 2016.03.18 あなたの肩こりの原因、「噛み合わせ」のせいかも! 加齢によって歯がすり減ったり、虫歯や歯周病で歯を失ったり、歯並びが悪いなどの理由で起こる噛み合わせの異常。歯並びが悪いことで、全身にさまざまな異常が起こることが知られていますが、もっとも身近なのか肩こりかもしれません。 (さらに…) 歯ぎしりの治療法と対処法 2016.03.18 歯ぎしりの治療法と対処法 歯ぎしりを完全に無くすことは、非常に難しいです。では歯ぎしりに対してはどのような治療法があるのか紹介します。最も一般的な治療法として、個人の歯型に合わせたプラスチックのような素材で作ったマウスピースがあります。これにより歯ぎしりの抑制と、顎の関節への負担を軽減することが出来ます。また、スポーツ用マウスピースもあります。スポーツ時には皆さんの想像以上の力が歯に... お子さまのフッ素塗布について 2016.03.17 お子さまのフッ素塗布について こんにちは、歯科衛生士の森本です。小・中学校の卒業式も終わり、いよいよ桜が咲く季節 お祝い事も多く、お家で甘い物を召し上がる機会も増える時期です。 就学時検診などで、お子さんのお口の中を見られる機会も増えるこの時期 お母さま方からよくご質問を頂く中に、「フッ素塗布は何歳から出来ますか?」 というご質問を頂くことがありま... 口臭 2016.03.14 口臭 こんにちは、歯科衛生士 音地です。今日は口臭についてお話します。口臭は、強く感じるときと、感じない時がありませんか?それには理由があります。まず知っておきたいのは、だれにでも「自然の口の臭いがある」ということです。口のなかは湿気があって温度も高いため食べカスなどがたまると雑菌が繁殖し臭いを発しやすい環境になっています。ふだんは唾液の抗菌作用によって、口臭もお... 子供の虫歯予防 2016.03.12 子供の虫歯予防 こんにちは。受付の宮畑です。産まれたての赤ちゃんは虫歯の原因となる虫歯菌を持っていません。何処から虫歯菌を貰ってしまうかというと、虫歯菌を持っている大人の唾液から感染します。『3歳くらいまで虫歯菌を持っていなかったら虫歯にならない』と言われているようで、虫歯菌が感染らないように「子供の口にキスをしない」「大人が使ったスプーンを使用しない」等の努力をされている... 1 / 212»