江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 歯科医師が教える歯の健康のための【歯のコラム】 咀嚼でやる気を起こす!よく噛むことがうつ病の解消に繋がる理由 2017.11.22 咀嚼でやる気を起こす!よく噛むことがうつ病の解消に繋がる理由 現代日本人の食生活は歴史とともに大きく変わってきました。東京都福祉保健局の調べによると、日本人の咀嚼(噛む)回数は以下のように時代とともに少なくなってきています。 ・弥生時代の咀嚼回数:3990回 ・平安時代の咀嚼回数:1366回 ・鎌倉時代の咀嚼回数:2654回 ・江戸時代の咀嚼回数:1465回 ・昭和時代の咀嚼回数:1420回 ・現代の咀嚼回数:620回... 幼少期の離乳食が将来の「咀嚼力」に大きく影響していた! 2017.11.15 幼少期の離乳食が将来の「咀嚼力」に大きく影響していた! 離乳食をどのように食べさせて過ごすか、というのが大人になった時の咀嚼力や咀嚼機能に影響するということを知っていましたか?ただ、「乳」から卒業するから「離乳食」というわけではなく、しっかりと噛む練習をさせることで咀嚼という行為を学習させるというような意味合いもあるのです。 目次 咀嚼の発達 咀嚼獲得の道のり 咀嚼獲得が不十分な時 咀嚼の役割 咀嚼... 健康な歯でしっかり噛もう!咀嚼がもたらす“驚きの効果”とは? 2017.11.01 健康な歯でしっかり噛もう!咀嚼がもたらす“驚きの効果”とは? 咀嚼(そしゃく)について、みなさんは考えたことはありますでしょうか?ただ食事をするときの一過程だと思われている方も多いでしょう。しかし、歯科医学的な見方をすると咀嚼というのは素晴らしいことしかないです。そして咀嚼をすると驚くべき効果があるのです。 昔に比べると平成の世で私たちが噛む回数は劇的に少なくなったと言われています。昔の人は短命でしたが、歯はすごく丈... 結局どれが良い?歯を失った時の治療法比較 2017.10.19 結局どれが良い?歯を失った時の治療法比較 失った歯の修復方法には、主に入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。失った歯の部位やお口の状態によってできるかどうか判断は必要となりますが、特徴やメリット・デメリットを理解し、修復補法を選択する必要があります。 そこで今回修復方法を比較してご紹介します。どの方法を選ぶべきなのか選択の際の参考にしていただければと思います。 目次 修復方法ごとの治療法や... 現代人の約8割がかかる歯周病!その原因に「咀嚼」が関係しているかも 2017.10.15 現代人の約8割がかかる歯周病!その原因に「咀嚼」が関係しているかも 成人の約8割は歯周病または歯肉炎など歯周疾患を抱えていると言われています。歯周病は症状がすぐに出てくるものではなく、普段の生活に支障が出るまで時間がかかります。そんな歯周病ですが、歯周病の進行には咀嚼が関係しているのを知っていましたか? (さらに…) 滅菌機器「オートクレーブ」導入にかかる費用とその効果とは? 2017.10.01 滅菌機器「オートクレーブ」導入にかかる費用とその効果とは? 医療機関で日常的に行なわれている滅菌ですが、院内感染対策としての効果は計り知れません。細菌を全て死滅させることができる滅菌について安岡デンタルオフィスがご説明します。 (さらに…) 意外と少ないかも!「滅菌」を行っている歯科を選ぶメリット! 2017.09.15 意外と少ないかも!「滅菌」を行っている歯科を選ぶメリット! 最近、新聞やWEBニュースを始めとするメディア各種で、歯科医院の滅菌についてが取り上げられました。使用器具の滅菌や院内感染について関心も高まっており、医療の現場でも滅菌対策法や消毒について質問なさる患者さんもいらっしゃいます。 滅菌は医療を行う上で根底にある考え方です。今回は、「滅菌」についてお話しいたします。 (さらに…) 審美歯科治療が上手な歯医者さんの選び方|抑えておくべき5つのポイント 2017.09.04 審美歯科治療が上手な歯医者さんの選び方|抑えておくべき5つのポイント こんにちは。安岡デンタルオフィスです。 月~土曜19時半まで診療している吹田市江坂の歯科・歯医者です。徹底した滅菌を行い新型コロナ感染防止対策を行っております。 世界トップレベルの技術」「40名以上のチーム医療」「無痛治療の追及」「無料の託児サービス」など、プロフェッショナルとして歯科・歯医者の常識を越えた環境をご提供致します。 今回は審美歯科に関してご紹介... 歯列矯正後の定期検診はどのくらいの頻度で行く? 2017.09.01 歯列矯正後の定期検診はどのくらいの頻度で行く? 歯科矯正をした後は、自身でのメンテナンスと、定期検診の両方が重要になってきます。矯正歯科後の定期検診はリコールと呼ばれますが、受けるのと受けないのでは大きな違いが出てきます。では、定期検診はどのぐらいの頻度で、そしてなぜ重要なのか。また、定期検診では具体的に何をするのかということを改めて説明していきましょう。 (さらに…) 歯医者・歯科医院を選ぶときにチェックしておきたい施設・設備5点 2017.08.28 歯医者・歯科医院を選ぶときにチェックしておきたい施設・設備5点 良い歯科医院選ぶ際の条件はたくさんあります。 すべてを網羅した歯科医院を探すのは、なかなか難しいでしょう。 一番大切なことは「自分に合っている歯科医院を選ぶ」ということ。 まずは通院する自分と歯科医院との相性が大切です。 今回は「施設」や「設備」焦点を置いて選ぶ方法に注目してみました。行く前にわかることや、行ってみなければわからないことなどをご紹介します。 ... 10 / 14« 先頭«...89101112...»最後 »