2015.04.14
8020運動
「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。愛知県で行われた疫学調査の結果などを踏まえて、平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱して開始されました。
「8020」のうち、「80」は男女を合わせた平均寿命(注1)のことで「生涯」を意味します。
一方「20」は「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を意味します。今までに行われた歯の本数と食品を噛む(咀嚼)能力に関する調査によれば、だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛めることが科学的に明らかになっています。
ご自身の歯をより長持ちさせるために定期的に歯医者に通う事が一番です。
なかなか痛みが無いと行かなかったり、、、という方が多いので、最近歯医者に行ってないな、ちょっと違和感やきになる所があるなと思ったら迷わず歯医者へお越しください。
歯は一生涯使っていくので、日々のケアがとても重要となります!