2016.01.15
歯茎にできたできもの
こんにちは。吹田市豊津町にある安岡デンタルオフィスの歯科助手岡村です。
みなさんは歯茎にこのようなできものがでたり、おさまったりしていませんか?
患者様のなかには見た目もあり口内炎と勘違いされている方が多いのですが、これはフィステルといって膿の出てくる
穴なのです。膿が出てくるということは中でよくないことが起きています。
では、実際にはどういったことがおきているのでしょうか?
1.歯の神経がむし歯や外傷などで死んでしまい根管が感染して細菌が増え続ける。
2.根管内の細菌が歯根の先から出てきて炎症を起こして膿の袋が出来て、歯根の先の骨が溶けていく。
3.膿が増えてきて少しずつ多くなる。痛みや発熱が生じることがある。
4.限界まで達すると膿が歯肉から自然に出てきてフィステルが出来る。
このような順序でフィステルが出来ます。原因があっての結果なのです。
できたり、おさまったりしていませんか?と聞いたのは放置しないでほしいのです。
中で起きていることは本当に恐ろしいことです。骨が溶けているのです。決して治癒したわけではありません。
ほぼ痛みを感じることはありませんが体から出ているサインをしっかりと受け止
め早めに治療を受けるようにしましょう。
吹田市や豊中市、江坂駅近隣の歯医者はたくさんございますが、豊中市、吹田市、江坂近辺で歯の治療のことなら、最新技術や治療機器、滅菌など患者さんに最高の治療環境を提供する江坂駅徒歩2分の安岡デンタルオフィスへお問い合わせ下さい。
