歯周病になりやすい食べ方
ブログ
2016.06.28
こんにちは!受付の宮畑です。
歯周病予防といえば「歯磨き」を真っ先に思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。では、自分で歯を磨けない動物たちは、みんな歯周病になってしまうのでしょうか?実は、野生動物には歯周病がほとんど見られません。ところが、ペットや家畜、動物園で飼育されている動物は歯周病になり、重度化するケースも珍しくありません。
歯周病の直接的な原因は、歯と歯茎の間に詰まった食べカスでプラーク(歯垢)が作られ、歯周病菌が繁殖してしまいます。野生動物の場合、木の実や根、草、生肉などの硬い生の食べ物を食べ、食事のたびに歯や歯茎を鍛錬しています。また、これらは食物繊維も豊富ですから、食事をしながら食べカスも取り除くことができるというわけです。
私たち人間は、今さら野生動物のような食生活を送るわけにはいきませんから、ブラッシングが不可欠です。しかし、やわらかいものばかり好んで食べたり、免疫力が低下するような偏った食生活を改善することも、歯周病予防の大切なポイントのひとつです。みなさんも、歯周病になりやすい食生活を送っていませんか?
やわらかいものばかり、好んで食べる。
ファーストフードなどの加工食品ばかり食べる。
間食をダラダラする。
当てはまる方は要注意ですよ♪食べ方を見直し、歯周病になりにくい健康な歯を維持していきましよう!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大阪府吹田市や豊中市で噛み合わせ、歯周病治療で歯医者をお探しなら江坂駅徒歩2分の安岡デンタルオフィスへお問い合わせ下さい!大阪府吹田市豊津町2-11-1F安岡デンタルオフィス TEL 06-6310-4618(HP)https://www.yasuoka-dental.net/(FB)https://www.facebook.com/yasuoka.dental/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・