再石灰化
ブログ
2013.10.02こんにちは、歯科衛生士、音地です。
みなさん、再石灰化という言葉をご存知ですか?
歯の表面は硬いエナメル質が覆っています。
エナメル質はモースの硬度で約7前後あり
水晶や石英ほどの硬さを持っています。
鉄の硬度は約4、純金は約2.5程度と比較すると
かなりの硬さということがわかります。
硬いエナメル質も酸が強い環境では容易に溶解してしまいます。
虫歯の原因菌であるS・ミュータンスの発生する酸(乳酸)や
甘い酸性の飲食物などによりエナメル質の表層付近では
たえず溶解しています。
このエナメル質が溶解する現象を脱灰(だっかい)といいます。
そのまま溶解すると虫歯が進行しますが、
唾液にはエナメル質の成分であるハイドロキシ・アパタイトが
含まれており表面を常に修復しています。
これを再石灰化といい、歯の表面を再生し虫歯を防いでいます。
さらに、その効果を高めてくれる虫歯予防のお薬を使用すると
効果は増加していきます。
虫歯菌に負けない強い歯を作りませんか?
詳しくは、スタッフへお声かけくださいませ♪