2014.12.25
よく噛んで健康に!
よく噛んで健康に!! |
現代の若い方は、中高年の世代に比べて、顎のラインがスッキリしている方が多くなっています。 この原因のひとつは、食生活の変化により、顎があまり発達しなくなったことである、と言われています。ファーストフードや麺類、ご飯、ケーキなどのお菓子、現代人の食生活は、あまり噛まなくても飲み込めてしまうものが増えています。 また、忙しい日常は人々の食事時間も短くしています。 この結果、現代人の咀嚼回数は、古代の人に比べて、6分の1、戦前の人と比べても半分程度に減っている、という調査結果もあります。 しかし「噛むこと」は私たちを健康にしてくれる大事な運動です。 今回は噛むことがもたらす健康効果についてです。 | |
1.むし歯・歯周病の予防 歯や歯を支える歯周組織(歯肉、歯根膜、歯層骨など)の血流や新陳代謝が悪くなると、歯周病にかかりやすくなりますが、噛むことでこれらの組織に刺激を与え、新陳代謝を促します。 また、唾液をだすことで、歯の汚れを洗浄し、食物中の酸を中和して、むし歯を防ぎます。 | ![]() |
2.顎の発達による効果~噛み合わせ・顎関節症・正しい発音など 3.肥満防止・ダイエット 4.脳の活性化・老化防止・生活習慣病の予防 他にもよく噛むことの効果はいくつかあり、ストレスの解消などにも有効であると言われています。 忙しい毎日ですが、ゆっくり食事の時間を取って、歯ごたえのある食物を献立に増やし、一口30回程度は咀嚼する、そのような食生活を心がけましょう。 斉藤 |