五月山動物園で人気のウォンバットに学ぶ!丈夫な歯の作り方
お役立ちエリア情報
2018.02.07池田市にある五月山動物園について
池田市の五月山動物園にはさまざまな施設があります。入り口には入場ゲートがあり、五月山動物園に入る場所が分かります。また、総合案内所もあるので、もし道に迷った時には案内をしてもらえます。お手洗いや駐車場も完備され、女性やお車でお越しの方も利用しやすいです。五月山動物園ではふれあい広場を設けています。ふれあい広場は土日祝日だけ利用可能で、開催時間は11:00から12:30、13:00から15:00です。触れ合える動物はケヅメリクガメ、カイウサギ、ウコッケイなどです。ペットを飼えないご家庭もいるので、お子様と一緒に行けば貴重な体験になります。また、普段接する機会が少ない動物も多いので、お休みの思い出にできるでしょう。
五月山動物園にはウォンバットがいる
五月山動物園はウォンバットを飼っています。五月山動物園で飼われているウォンバットは2017年12月23日時点で5人です。元々五月山動物園で生活していたウォンバットはオスのワインやフクです。新メンバーとしてメスのマルとユキ、オスのコウが加わりました。五月山動物園で生活しているウォンバットのおうちはワラビー宿舎の近くです。ウォンバット管理室があり、その部屋を囲うようにそれぞれのウォンバットのおうちが設置されています。ウォンバットのおうち周辺にはたくさんのカメラが設置されており、ウォンバットの生活を五月山動物園のスタッフが見守っています。ウォンバットは元々、オーストラリアで生活をしていた動物です。カンガルーのように育児嚢を持っていることでも知られています。
五月山動物園
〒563-0029 大阪府池田市五月丘5-2-5電話:072-752-7082開園時間:9:15~16:45ふれあい動物園:11:00~12:30 13:40~15:00休園日:毎週火曜日 ホームページ:http://www.satsukiyamazoo.com/ウォンバットの歯は無根歯
ウォンバットの歯は無根歯ということをご存知の方もいるでしょう。我々人間は歯の成長が終わるとそこから生え続けることはありません。一方で、無根歯は生涯伸び続ける歯です。無根歯の動物はウォンバットの他にも、ゾウの牙やセイウチの牙も無根歯の一種と言われています。ウォンバットの歯はとても丈夫で、地下茎や樹皮など比較的硬いものも容易に食べられます。硬いものを食べる時に活躍するのが門歯です。門歯があることで、頑丈な木の根も食いちぎります。
ウォンバットのような丈夫な歯を保つには食事に気をつけるし
人間も動物です。健康で丈夫な歯を保つことは必要なことです。ウォンバットのように丈夫な歯を保つためには食事に気を配ることです。バランスの良い食事は歯にいい影響を与えます。しかし、日本では外国の食文化が浸透し、多くの人が肉中心の食事など偏りがちです。食事が偏ると、歯に必要な栄養素を食事から吸収できません。食事のバランスを見直すことで、健康で丈夫な歯を維持する環境を整えられます。
丈夫な歯を維持するために摂り入れたい栄養素
丈夫な歯の維持に役立てられる栄養素はたくさんあります。安岡デンタルオフィスでは下記の栄養素を摂ることを推奨しています。
たんぱく質
たんぱく質は人間の身体に欠かせない栄養素で、普段の食事から摂ることは容易です。例えば、牛乳や卵、豆腐などの大豆製品から摂取が可能です。たんぱく質は歯の土台で、丈夫な歯を維持するために必要です。ビタミンA
たんぱく質の他にもビタミンAは丈夫な歯の維持に欠かせません。ビタミンAはほうれん草やうなぎから摂取可能です。ビタミンC
みかんやじゃがいもなどに多く含まれます。ビタミンCはお肌の健康維持に必要な栄養素で、普段の食事から摂取しましょう。ビタミンD
ビタミンDは鮭、秋刀魚などのお魚に含まれます。主な働きは、カルシウムの働きをサポートすることです。リン
歯の石灰化をサポートするリンも丈夫な歯の維持に必要な栄養素です。丈夫な歯の維持にお口の健康は必要
丈夫な歯を維持するためには健康なお口が求められるでしょう。例えば、虫歯や歯周病になれば歯を失う可能性が高くなります。虫歯や歯周病にかかっている歯は、丈夫とは言えません。また、噛み合わせが悪いと歯への負担が大きくなるので、失う危険性が高くなります。池田市の安岡デンタルオフィスでは、噛み合わせのサポートもしているので、気になる方は相談して下さい。歯ぎしりや噛み締めの習慣を改善することで丈夫な歯を維持できます。歯ぎしりや噛み締めは歯に力が加わるため、負担が大きいのです。
まとめ
池田市の五月山動物園で暮らすウォンバットのように強くて丈夫な歯を維持することで、食事を楽しめたり、お口トラブルを少なくできたりします。池田市の安岡デンタルオフィスではお口トラブルを抱えている人をサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。