江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2017年 > 5月 抜髄について 2017.05.31 抜髄について こんにちは!受付の宮畑です。 抜髄とは、歯の内部に存在する歯の神経を取り除くことです。ちなみに歯髄のある歯牙のことを「生活歯」と言い、抜髄を行った歯牙のことを「失活歯」と言います。 この抜髄された失活歯ですが、神経を抜くことによって歯が欠けたり割れやすくなるという話は聞いたことがあるでしょうか?抜髄してしまうと歯が死んでしまい、歯質がもろくなるという情報が多... 歯磨き粉の選び方 2017.05.30 歯磨き粉の選び方 こんにちは。受付の長木です。 歯磨きをするときにほとんどの方が歯磨き粉を使用すると思いますが、どのようにして歯磨き粉を選ばれていますか?薬局などに行くととてもたくさん種類があるのでどういったものを選べばいいのかわからないという方も多いのではないかと思います。 今回は目的別に歯磨き粉の選び方をお伝えします。 歯質の強化や虫歯の発生の防止が目的の場合は、フ... 頬杖 2017.05.29 頬杖 つい無意識にやってしまいがちな頬杖ですが、実は身体のいろいろなところに悪影響を及ぼします。 ❶顔が曲がる 頬杖を習慣として続けると、外からの力が顎に加わり、徐々に顎がずれてしまいます。 左右どちらか決まった方ばかりで頬杖をつくくせのある方は、顔の中心から口がずれている?といったことや、顔がだんだん歪んで左右非対称になってゆきます。 また、両方で頬杖... 医療法人翼翔会10周年パーティー 2017.05.23 医療法人翼翔会10周年パーティー 医療法人翼翔会10周年パーティーが患者様250名程お越し頂き、開催させて頂きました。 開業当初は、スタッフ4名からのスタートでしたが、10年間で30名以上のスタッフに恵まれる環境まで成長させて頂きました。これも、ひとえに患者様、関係者の皆様のおかげです。ゲストには、なかやまきんに君、ET KING、中迫選手のバット割なども行われました。 これからの5年、10... 歯ぎしり、くいしばりしてませんか? 2017.05.19 歯ぎしり、くいしばりしてませんか? こんにちは、 トリートメントコーディネーターの岡村です。 日頃患者様とお話ささせていただいていると、お口の中に歯ぎしりやくいしばりをされている特徴がでていてもご自身では自覚がなく「知らなかったー!」と驚かれる方がとても多いです。 歯ぎしりやくいしばりをしていないか1度以下の項目でチェックをしてみてください! ・起床時に口の周囲がこわばる、あごが疲れる... 歯茎の色 2017.05.18 歯茎の色 こんにちは! 受付の居村です。 歯茎の色は、本来きれいなピンク色をしています。 それが黒ずんだり、紫がかったりしているということは、身体の危険信号かも!? もしヘビースモーカーの人であれば、「やっぱりタバコが原因?」とご自身で思いつくかもしれませんね。 「数年前に保険診療で差し歯を入れた」という人は、 その歯の周辺が黒いことで、「やっぱりそのせい?」と気... 花粉症と虫歯 2017.05.16 花粉症と虫歯 こんにちは!受付の宮畑です! 花粉症の方は口腔内にも注意が必要なことをみなさんはご存じでしょうか。 冬が終わり、暖かくなってくると多くの方が苦しんでいる花粉症の時期に入ります。 もうすでに花粉症に悩んでいる人もいるかと思います。花粉症の時期になると歯周病や虫歯が増えるということをご存じでしょうか? おいしそうなものを見たり、すっぱそうなものを見たりすると... 夏は虫歯になりやすい? 2017.05.15 夏は虫歯になりやすい? こんにちは。受付の長木です。 最近日差しが強くなって暑さを感じるようになりました。夏が近づいてくると冷たいアイスクリームやカキ氷を食べる機会も増えるのではないでしょうか。 冷たい食べ物は、糖分が増えてもそこまで甘みを感じないため、糖分の摂取量が増えてしまうと言われています。糖分の摂取量が増えるともちろん虫歯になりやすいですが、摂取量だけでなく糖分が口の中に... 喫煙が口腔内に及ぼす影響 2017.05.12 喫煙が口腔内に及ぼす影響 喫煙が体にとって良くないことはよく言われていますが、お口の健康にも影響を及ぼしているのをご存知ですか? 喫煙は、虫歯と歯周病の進行を促進し、歯の喪失を早めます。 喫煙者の65歳の平均喪失本数は、非喫煙者の75歳の喪失本数を上まわり、喫煙が口腔内の老化を10年以上早めてしまうのです。 1. 歯周病 歯周病は歯を支える骨や歯茎などが歯周病菌によって侵さ... ニューヨーク大学CEプログラム受講 iACD学会(ニューヨーク) 2017.05.10 ニューヨーク大学CEプログラム受講 iACD学会(ニューヨーク) 2017年5月1日~5日ニューヨーク大学CEプログラム受講と5月5日~7日iACD学会(ニューヨーク)が開催されました。 当法人理事長安岡がinternational役員の拝命と指導医の取得をしました。 ミラーの分類で有名な、ミラー先生がチェアマンを務められ、各講演内容も臨床家の立場から非常に分かりやすい内容ばかりでした。 日本からは、山崎長郎先生とニューヨ... 1 / 212»