江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2016年 > 6月 夏到来 2016.06.30 夏到来 こんにちは!受付の居村です。 毎日暑いですね!ついに夏到来ですね。 夏は海に花火にBBQに…と楽しいことばかりですが、はしゃぎ過ぎず水分補給をしっかりして熱中症にならないように気を付けてください。 少しでもしんどいなと感じたら、すぐ休むようにしましょう! みなさま健康で楽しい夏を☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪府... 染色液 2016.06.29 染色液 こんにちは、歯科衛生士 音地です。 皆様、毎日歯磨きしていますか? 1日何回磨けていますか? 1回につき何分ほど磨かれますか? 重要なのは回数や所要時間だけでなく 「磨いている」のではなく「磨けているか」です。 そうとは言っても、、、 ご自宅ではお口の中の細菌は見えにくいですよね。 そこで役立つのが磨き残した細菌に赤く色を付ける 「染色液」... 歯周病になりやすい食べ方 2016.06.28 歯周病になりやすい食べ方 こんにちは!受付の宮畑です。 歯周病予防といえば「歯磨き」を真っ先に思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。では、自分で歯を磨けない動物たちは、みんな歯周病になってしまうのでしょうか?実は、野生動物には歯周病がほとんど見られません。ところが、ペットや家畜、動物園で飼育されている動物は歯周病になり、重度化するケースも珍しくありません。歯周病の直接的な原因... からだに必要な栄養素 2016.06.25 からだに必要な栄養素 身体に必要な栄養素は、もちろんお口にも必要なものです。 ・タンパク質はお口組織全ての材料です。 ・ビタミンB群は粘膜組織をつくるため、不足すれば口内炎や口角炎になりやすくなります。 ・鉄分はコラーゲンを作る材料となるため、これも粘膜組織に関係します。 ・亜鉛が不足すれば味覚障害・唾液力低下を招きます。 ・ビタミンDは歯や骨をつくります。 そのため、お口を... 糸ようじ 2016.06.24 糸ようじ こんにちは。 歯科衛生士高松です。 みなさん糸ようじ(フロス)はしていますか? 糸ようじには様々な形がありますが 糸のみのタイプのものの方が 衛生的にもコスト的にも優れています! プラスティックのついているものだと 歯周ポケットの中まで入りにくかったりします。 みなさん夜は必ず糸ようじをしましょう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 歯の着色汚れ 2016.06.16 歯の着色汚れ こんにちは!受付の居村です。 みなさん、白くて綺麗な歯に憧れませんか? 歯の表面のエナメル質に汚れがつくことで、着色して黄ばんだ歯になってしまいます。特に着色しやすいのは、まずコーヒー、紅茶、烏龍茶などの色の濃い飲み物。また、赤ワインもステインがつきやすいです。 調味料では、ソース、しょうゆ、ケチャップなど。カレーやチョコレートといった、やはり濃い色の... メンテナンスポイント 2016.06.15 メンテナンスポイント こんにちは! 歯科衛生士、音地です。 4月から、3ヶ月毎のメンテナンスに通っていただいている患者様を対象に、メンテナンスポイントが始まりました! ポイントが貯まると、お得に口腔ケアが出来るので、毎日のホームケアもますます頑張って下さい(o^^o) 私の担当患者様は9年以上のお付き合いの方もおられますし、結婚、出産、育児とライフスタイルの変化もある中で、... 芸能人の白い歯の秘密は審美歯科のホワイトニング 2016.06.15 芸能人の白い歯の秘密は審美歯科のホワイトニング 芸能人って、みなさん歯が白くてキレイですよね。「あんなにキレイな歯だったらいいのになあ。」と思われる方は多いでしょう。生まれつきキレイな方もいらっしゃるでしょうが、しかしそのほとんどは、ホワイトニングや矯正など、きちんと治療・ケアされているからなんです。芸能人もやっている、審美歯科のホワイトニングについてご紹介します。 (さらに…) キシリトール効果 2016.06.14 キシリトール効果 こんにちは!受付の宮畑です。今日はキシリトールについてです。 キシリトールは糖の一種であるので、その甘さにより唾液を分泌させる効果があります。唾液が増えることで酸を中和する能力が高まり、歯の再石灰化を促進します。 本来、糖ならミュータンス菌の栄養源となるのですが、キシリトールという成分はミュータンス菌の栄養源とならないという特徴をもつため、歯垢において酸の生... 歯の着色を防ぐ方法 2016.06.13 歯の着色を防ぐ方法 こんにちは。受付の長木です。みなさんの中には、歯の着色が気になって歯医者に行く方が多いのではないでしょうか。今回は少しでも歯の着色を抑えられる方法を紹介します。まず、コーヒーやお茶、ワイン、カレーなど着色のつきやすいものを控えるようにしましょう。控えることが難しい方は、着色のつきやすいものを摂取したすぐ後に水を飲むことで色素が沈着するのを防ぐことができます。... 1 / 212»