江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2015年 > 7月 医療人として 2015.07.31 医療人として 安岡デンタルでは、スタッフ全員が理念カードをいつも持ち歩いております。安岡デンタルの医療人としての心構えを保つため、毎朝全員で朗読します。 歯科医師 長野 口内炎について 2015.07.27 口内炎について こんにちは!受付の宮畑です。 今回は口内炎について調べました。 口内炎の主な原因は次のとおり。 アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)疲労、免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2欠乏)など ウイルス性口内炎ウイルスや細菌の増殖による(例)ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)、カンジダ性口内炎など カタル性口内炎物理的刺激によって起こる(例)頬の内側を噛かんだり... 二次カリエス 2015.07.24 二次カリエス "二次カリエス(二次う蝕)"という言葉をご存知ですか? これは、虫歯治療の痕から虫歯がさらに発生することです。 主な原因は[目には見えないミクロの世界]でおこっています。 原因① 細菌、カビの侵入 微生物は目に見えないところで増殖し、被害を拡大してゆきます。 原因② 治療面の隙間の程度 治療で埋めた材料と自分の歯の間には、埋めた材料や型どりの材料の差に... 歯の黄ばむ原因 2015.07.17 歯の黄ばむ原因 こんにちは。歯科助手の中島です皆さん、歯が年々黄色く黄ばんでいっている気がする。そんな悩みをお持ちではないでしょうか?今日は歯が黄ばんでしまう原因をお伝えします。歯を黄色くしてしまう原因の一つが着色を多く含む食品に原因があります。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ソースなど例を挙げたらきりがありません。1回の食事ですぐに歯が黄ばむ訳ではありませんが、年... 歯ブラシを濡らしてから磨くのは?! 2015.07.15 歯ブラシを濡らしてから磨くのは?! 貴方は間違ってる?歯ブラシを濡らしてはいけないのは何故? 『歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉を付けて磨く』大半の方は、このように磨いているかと思います。勿論、私もそうです。 ですが『その磨き方は間違っているのではないか?』と指摘する歯科医師がいるようです。では何で歯ブラシを濡らしてから歯磨きをしてはいけないのか?  実は歯ブラシを濡らしてか... 食事の回数と虫歯の関係 2015.07.13 食事の回数と虫歯の関係 食事をとると2~3分でお口の中のphが酸性に傾き"歯が溶ける脱灰"が始まります。 そして食後約20~40分経つと唾液の力によってお口の中のphが上昇し、"歯を修復する再石灰化"が始まります。 このように歯の表面は溶けたり再生したりを繰り返しています。しかし、この時間が長く続いたり、お口の中の酸性度が高いと"歯は溶けてばかり"になり"虫歯リスクは増加"してしま... MIペーストについて 2015.07.09 MIペーストについて こんにちは!歯科衛生士の松下です。 以前もこのブログでお話させていただいておりましたが 矯正治療が終わって、ホワイトニングを始めました! 先月から始めて、だいぶ白くなってきたので、そろそろ終了予定です。 今回私は、家でマウスピースを使って行う、ホームホワイトニングをしました。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ホワイトニング中は歯がしみる 知覚... 歯が抜けた時の治療法3 2015.07.08 歯が抜けた時の治療法3 皆様、こんにちは。 歯科医師の山田です。 前回に引き続き、今回も歯が抜けた時の治療法を伝えて行きたいと思います。 本日はインプラントに関して伝えていこうと思います。 メリット ・自分の歯に限りなく近く、自然に見える。 ・周りの歯を一切削らなくてよい。 ・自分の歯と同じような感覚で噛むことができ、食べ物の味や感触がよくわかる。 ・アゴの骨がやせるのを防いでくれ... 歯ブラシのかたさの違い 2015.07.02 歯ブラシのかたさの違い こんにちは。受付の長木です。 薬局などで歯ブラシを見ていると、普通、かため、やわらかめという3種類こかたさの歯ブラシを見ると思います。今回はその違いを説明します。 まずかための歯ブラシは、普段の磨き方が弱めな方にオススメです。ただし歯周病のある方は磨き方が弱くてもやわらかめの歯ブラシを使いましょう。 力の強い方は歯肉が下がったり知...