江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2015年 > 6月 歯の硬さ 2015.06.30 歯の硬さ みなさん、歯はどれ位硬いかご存知でしょうか? 実は歯は、鉄よりもずっと硬いんです! 物の硬さを量る単位で、硬さを10段階に分けた「モース硬度」というものがあります。 人の歯は、モース硬度だと「7」です。モース硬度7とは、水晶と同じくらいの硬さです。 【身近な物のモース硬度】 モース硬度1:チョーク モース硬度2:岩塩、純金 モース硬度3:珊瑚 モース硬度... 歯磨き粉について 2015.06.29 歯磨き粉について こんにちは!歯科衛生士の松下です。 皆さんはどんな歯磨き粉を使われていますか? ドラックストアなどにはたくさんの種類の歯磨き粉があってどれを 選んでいいのか迷っている方も多いかと思います。 私自身も色々な歯磨き粉を使ってみてどれがいいのか試しています。 その中でも私のおすすめの歯磨き粉は、コンクールジェルです。 この歯磨き粉は、フッ素配合で虫歯予... 糖尿病と歯周病 2015.06.22 糖尿病と歯周病 糖尿病と歯周病の意外な関係 大切な歯を失ってしまう病気である歯周病と、全く関係ないような糖尿病とは深い関係性があるとテレビでも紹介されました。 歯周病とはどういったものか? >> 実は歯周病というのは、糖尿病の第6の合併症と言われているくらいに糖尿病患者は歯周病になる確率が解っているようです。 糖尿病というのは抵抗力が下がる為、合併症が怖い... 歯並びの悪さが体に与える影響 2015.06.12 歯並びの悪さが体に与える影響 歯並びが悪いまま放置していると、一体どのようなことが起こるのでしょうか? 歯への影響(虫歯や歯周病のリスク) プラーク 歯並びが悪いと、“歯と歯の間”や“歯と歯ぐきの隙間”に歯ブラシをきちんと当てることが難しく、磨き残しを作ってしまいます。時間が経つと磨き残しは、“プラーク”(歯垢)とよばれる細菌のかたまりになり、虫歯や歯周病の原因となります。 発音への... 歯と糖尿病の関係 2015.06.08 歯と糖尿病の関係 歯周病だと糖尿病になりやすく、糖尿病だと歯周病になりやすい。 一見何の関係も無いように思えるこの二つの疾患、実は深い関わりがあります。 糖尿病の方のお口の中は、 ・唾液がネバネバした粘着質 ・歯茎がうっ血して黒っぽい ・歯周病の度合いが重症 という特徴があります。 糖尿病は自覚症状が無いまま進行してゆくと言われていますが、お口の中ではその証拠がはっきり... 痛みがなくなったら・・・ 2015.06.05 痛みがなくなったら・・・ こんにちは。 歯科衛生士高松です。 みなさん痛みがなくなったら安心して歯医者さんから遠のいていませんか? 虫歯が全て完治した後からが大切です。 今までみたいに痛くなったら歯医者さんへ・・ というのを繰り返しているとどんどんご自身の歯を失う原因になります。 虫歯にならないように、歯周病にならないように ケアしてあげるのが本当に大切です。 痛くなって治... 口臭予防 2015.06.01 口臭予防 こんにちは。助手の中島です。今日は口臭予防グッズをいくつかご紹介します。 そもそも口臭の原因は? 口の中でもっとも強い匂いとなるのは、虫歯菌や歯周病菌などが作り出す揮発性硫化物(硫化水素など)です。大きな虫歯を放置していたり、ブラッシングをするとすぐに大量に出血するような場合は、口臭予防グッズだけでは、効果は十分とはいえません。体内からの匂いも大きな原因と...