江坂の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > 2015年 > 5月 噛み合わせについて 2015.05.29 噛み合わせについて こんにちは!受付の宮畑です。 ある研究で、噛みあわせが悪いと、痩せていても二重アゴになってしまうという結果が出たようです。貴方は痩せているのに何故か二重アゴになっている人を見た事はありませんか?もしかすると噛み合わせが悪いからかもしれません。 たとえスタイルが良くても二重アゴでは格好良くないですよね。 『噛み合わせ』というのは三つの要素が重要となっていま... だらだら飲みにご注意ください! 2015.05.27 だらだら飲みにご注意ください! ダラダラ飲みをしていると、酸蝕歯(さんしょくし)という歯のエナメル質を溶かした、虫歯のような症状「酸蝕歯(さんしょくし)」になってしまう危険が高くなるのです。 特に、酸性度やアルカリ度を示すPH値が5.5を境に酸性度が強い飲みのが危険と分かります。 以下は、酸性度が強い部類に入り「酸蝕歯」を進行させる飲み物の一例です。 ■ コーラ ■ 黒酢飲料 ■... 麻酔 2015.05.26 麻酔 歯医者が苦手な方の中で麻酔が痛い、など恐怖心をお持ちの方も多いと思います。 歯科の麻酔にも種類があります。 ①表面麻酔 麻酔薬を歯茎に塗って表面の感覚を麻痺させる方法です。 表面麻酔を行った後で注射をすると「痛みをとるための麻酔が痛い」がずいぶんと楽になります。 その他にも注射をするほどではないけれどまったく痛みが無いわけでもない、歯石のクリーニングや乳... 矯正が終わりました!! 2015.05.25 矯正が終わりました!! こんにちは!歯科衛生士の松下です。 4月にやっと矯正装置が外れました。 治療期間は長かったですが、きれいな歯並びになって本当に 嬉しいです!! ますます自分の歯が大好きになりました。 矯正装置は外れましたが、後戻りを防ぐための リテーナーという保定装置をつけています。 入れ歯のようなもので、すごく喋りにくいです・・・・ だんだんと慣れてきたので、もっと... ストレスと歯痛 2015.05.20 ストレスと歯痛 こんちには。歯科助手の中島です。 急に歯が痛くなったり、歯ぐきが腫れたりしたのに、しばらくしたら落ち着いた。歯医者でレントゲンを撮っても虫歯は見つからない……。そんな歯痛はストレスが原因かもしれません。ストレス、疲れが起こす歯・口のトラブルをご紹介します。 ■歯ぐきの腫れ 普段からケアされている健康な歯ぐきであれば、疲れやストレスがあっても歯ぐきが腫れる... 二次カリエスについて 2015.05.19 二次カリエスについて こんにちは。歯科助手の高田です。 虫歯治療を一度され、詰め物が入ると「もう大丈夫」と安心してはいませんか? 詰め物が入った後でも、その詰め物の下で虫歯になることはあります! それを、「二次カリエス」と言います。 詰め物と歯のわずかな隙間から、虫歯になるのです。 二次カリエスは気付かないうちに進行するので、「あれ?何だか痛いなぁ~」と自覚症状が出る頃には... 歯ブラシの細菌について 2015.05.18 歯ブラシの細菌について こんにちは! 受付の宮畑です! みなさんの歯ブラシは大丈夫ですか? 毎日の歯磨きに使っている歯ブラシ。皆さんは歯ブラシの細菌数の多さを知っていますか? 一度使うだけで細菌の数は『便器と同じくらいの最近の数』と言われています。台湾の某大学の調べによると3週間ほど使用した歯ブラシは、100万以上生息していたというのです。 ちなみに100万以上というのは、便... 酸蝕症について 2015.05.14 酸蝕症について こんにちは!歯科衛生士の松下です。 みなさんは酸蝕症をご存じですか? 酸蝕症とは、食べ物や飲み物などに含まれる酸によって歯が溶けることをいい、酸蝕症によって薄くなった歯のことを酸蝕歯といいます。 比較的酸性の強い飲食物等を取り続けることにより、歯の表面を形成しているエナメル質を弱体化させ、歯を薄く弱くしていきます。 症状としては、歯が薄くなることによって... 歯 2015.05.13 歯 日頃から目にする「歯」という漢字の由来が気になったので調べてみました! 歯偏を部首にした漢字は、教育漢字では「歯」の1字だけです。漢字の成り立ちを調べると、もとの字は「齒」。下の部分は、開いた口の中に歯がならんでいる象形文字でした。これにさらに漢字の音゛シ″という読み方を示す『止』を組み合わせて、「歯」という字が作られました。 歯という漢字は、口の中に... 虫歯体質 2015.05.08 虫歯体質 こんにちは、助手の中島です。 虫歯の原因となる虫歯菌はいったいどこから来るのでしょうか? 生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌はいません。 実は、生まれた後に虫歯の原因菌が人から人へ感染するのです。 虫歯菌の主な感染経路はお母さんとお父さんです。 その感染が決まるのが、2歳半ぐらいまでなのです。 虫歯菌が感染しやすい時期は、 生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間で... 1 / 212»